退職金1000万円上乗せで55歳サラリーマンが早期退職後に地獄とは?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。
今日はネットで見かけたこちらの記事から。
会社によって存在する「早期退職制度」。
予定の退職金より多くの金額をもらえるため、お得に感じます。
しかし、その後の人生プラン次第で大きな誤算となる可能性があります。
今回は煽り系メディア「資産形成ゴールドオンライン」に掲載された記事から、早期退職制度の現実をご紹介します。
それでは早速いってみましょう。
早期退職制度という名の甘い誘惑
今回の記事の主役は田中さん(55歳)。
大手メーカーで管理職を務めており、月収は60万円。
都内に持ち家もあり、二人の子どもはすでに独立。
そんな中で会社から「退職金に1,000万円上乗せ」して早期退職を持ちかけられました。
早期退職制度の説明は、改めてご紹介すると以下のとおりです。
そもそも早期退職制度とは、企業が定年前に退職する従業員に対して、割増退職金の支給や再就職支援などの優遇措置を提供するものです。主に、企業の経営戦略の一環として、人件費削減や年齢構成の適正化を目的に実施されます。早期退職において、通常の退職金に加え、割増退職金が支給されるケースが多く、一般的に給与の数カ月~1.5年分程度が相場といわれています。
改めて見ると、魅力的な制度ですよね。
私の勤務している会社は退職金制度がありませんから。
夢の先に見た、現実という名の地獄
結局、田中さんは1000万円上乗せされた退職金を手に会社を辞めました。
しかし、第二の人生への期待はすぐに打ち砕かれることになります。
その理由は、再就職活動でした。
全く希望するような求人は無く、給料が大幅に下がるようなものばかり。
50代後半にはあまりにも厳しい現実を突きつけられたのでした。
「会社にいたときは、自分の経験やスキルはどこでも通用すると思っていました。でも、現実は違いましたね。ハローワークの職員の方からも、50代後半の再就職は非常に厳しいと言われました。まさに、地獄を見ているような気分です」
正直なところ、考えたちょっと甘かったのではないかと思います。
もう少し市場を見まわして、自分の価値を把握してから退職の決断をしてもよかったのではないでしょうか。
現在であれば転職サービスをおこなっている会社がありますから、複数社に対して面談を申し込んで、自分の価値や強みを判定してもらうのも一つの手だったはずです。
「自分の経験やスキルはどこでも通用すると思っていた」と書かれていることから、過信が招いた災いと言わざるを得ません。
50代後半での早期退職なら、進むべき道は?
今回の田中さんは、一体何のために早期退職を選択したのでしょうか?
記事には「会社にいても先が見えている。それであれば、早めにセカンドキャリアを考えるのもいいのではないかと前向きに考えた」とありました。
しかし、50代半ば以降ではセカンドキャリアを考えるにはあまりにも遅かったということになるのでしょう。
少なくとも、転職という選択肢ならばの話です。
もしかしたら、起業という選択肢ならば年齢は関係なかったかもしれません。
転職は選択肢がかなり限られるという覚悟はしておいたほうがよさそうです。
ちなみに、私も50代に入り、いよいよ早期リタイアの目標が現実的に近づいてきました。
ただ、現在のインフレの状況や年金制度の将来を考えると、慎重に考えざるを得ないのも現実です。
だとしたら、今の仕事をどこまで続けるかも考えなければいけません。
給与が下がってでも、自分が納得できる資産を築くまでは会社にしがみつく、という選択肢も一考の余地が出てきています。
また、一定額以上の資産を築いているのであれば、セミリタイアという形でパート・アルバイトのような短期労働で収入を得るという選択肢も浮上します。
休みも増えますから、自由に過ごし、ストレスを緩和することも可能でしょう。
田中さんのように転職をベースに考えてしまうと、非常に苦しい状況に追い込まれる可能性があることは理解しておくべきです。
まとめ
以上『退職金1000万円上乗せで55歳サラリーマンが早期退職後に地獄とは?』でした。
いかがでしたか?
50代半ば以降の転職の厳しさを再認識できましたでしょうか?
多くの退職金をもらって早期退職するのであれば、その後のキャリアについては綿密な準備をしておかなければいけません。
個人的には、せっかく多くの退職金をもらうのですから、これでキャリアを一区切りさせ、早期リタイアかセミリタイアを選択したほうがよいのではないかと思っています。
働くほうが好きならば、あるいは資産が少なく不安なのであれば、転職・起業に向けた準備をぬかりなくおこなっておきましょう。
以下関連記事です。
退職金を3500万円も受け取った真面目一徹の63歳元校長が半年で退職金を溶かす"やらかし"を犯してしまいました。
月の年金19万円で、ある程度もらえているはずの66歳の元公務員男性が現役時代の後悔を語ってくれました。
アンケート調査から65歳以上の人に聞いたところ、3割超の回答が「〇〇〇万円」で衝撃的でした。