年金繰り上げ受給で月12万円の60歳男性が続ける支出5万円生活

どうも。『毎日が祝日。』いわいです。
今日はネットで見かけたこちらの記事から。
今回は恒例の「All About」から、年金繰上げ受給をした男性の事例です。
老後の暮らしは気になるものの、「どこまで苦しいのか?」といったネガティブな印象になりがちです。
さらに、物価がじわじわ上がり続ける今、「年金だけで大丈夫だろうか…」と不安になる方は多いと思います。
そんな中で見つけた「支出が月5万円」の文字。
一体どのように生活しているのか、ちょっと気になったので、今回取り上げてみました。
それでは記事の中身を見ていきましょう。
回答者プロフィール
まずは回答者のプロフィールです。
回答者本人:60歳男性
同居家族構成:本人のみ
住居形態:持ち家(戸建て)
居住地:兵庫県
リタイア前の職業:会社員
リタイア前の年収:400万円
現在の資産:預貯金200万円、リスク資産100万円
これまでの年金加入期間:不明
いきなり月5万円生活のヒントが登場しました。
住居形態が「持ち家」となっています。
やはり年金のみで生活し、さらに支出を5万円まで抑えるとなれば、家賃や住宅ローンを支払っているようでは難しいでしょう。
この辺りは当然と思うかもしれませんが、60代以降も続く長期の住宅ローンを組む人たちは存在しています。
これから住宅購入の予定がある人やずっと賃貸で過ごそうと考えている人は要検討事項となります。
現在受給している年金額(月額)
次に回答者が現在受給している年金額です。
老齢基礎年金(国民年金):約4万5000円 ※繰り上げ受給
老齢厚生年金(厚生年金):約7万5000円 ※繰り上げ受給
障害基礎年金や障害厚生年金(障害年金):なし
遺族基礎年金や遺族厚生年金(遺族年金):なし
その他(企業年金や個人年金保険など):なし
忘れていましたが、今回の男性の年金受給額は月12万円です。
にもかかわらず、月5万円の支出に抑えています。
単純計算で月7万円の貯金が生まれています。
これはすごいことだと思いつつも、その背景には老後資金が300万円しか貯められていない点は疑問が残ります。
リタイア前年収が400万円ですから、収入が少なく、住宅購入でお金を使い果たした可能性はあると思いますが、記事中に記載がないため真偽のほどは定かではありません。
年金だけで毎月賄えているものの、満足はしていない
投稿者は年金だけで生活できているものの、「満足とは言いがたい」と語ります。
その理由は「収入が少ないから」。
ただ、「年金の繰上げ受給を選択したのはあなたでしょ?」とツッコミを入れたくなるところです。
60歳以降は働かないという選択をしたため、65歳までの5年間を埋めるべく繰上げ受給を選んだのでしょう。
ただ、冷静に考えると5年の繰上げをして12万円ですから、65歳からの受取であれば15万8000円程度である計算になります。
まあまあな金額ではないでしょうか。
だとすると、収入もそこそこだったのではないかと想像できますから、なおさら老後資金を貯められなかった点が謎です。
支出を5万円に抑える方法としては、「食品ロスを防ぐ冷蔵庫の管理」や「LED照明の切り替え」などを挙げていることから、細かい工夫をしていることが想像できます。
そして「自由な時間を満喫できることが大きなポイント」と、趣味や旅行、地域活動で充実した時間を過ごしているのが印象的です。
資産運用の知識があれば、年金以外の収入源を確保できたかも
投稿者は「投資についてもっと勉強して、貯蓄や資産運用をしておけばよかった」と振り返ります。
資産運用の知識があれば、年金以外の収入を得られ、もっと安心できたかもしれないとの想いがあるようです。
穿った見方を常にしてしまう私としては、この思考自体に資産運用のリテラシーのなさを感じてしまいます。
退職金をズドンとぶち込み、大半を失うパターンが目に浮かびます。
あと、投資については少し思うところがありますので、この後で触れることにします。
また、物価上昇により年金だけでは生活が厳しくなる可能性があるとし、同世代でも「年金だけでは足りない」と感じている人が多い現実にも触れています。
現在すでに年金を受け取り始めた世代の方が「年金では足りない」と言うのは、これから老後を迎える私や私よりもっと若い世代の人は何を思えばよいのでしょうか。
「老後2000万円問題」を思い出し、本当に2000万円、いやそれ以上の金額を確保しておいたほうがよいのかもしれません。
年金の繰上げ受給の是非
最後は「年金の繰下げ受給」についてです。
年金の繰り上げ受給は、「早く受け取る安心」と「減額されるリスク」がセットになった選択です。
もし60歳で受給を始めれば、65歳受給と比較して24%減となります。
最近のネット界隈では、どうも繰上げ受給推奨派が多いことに気づきました。
その理由で驚いたのは、「早くもらって投資に回す」というものでした。
なるほど、投資に回すことで65歳でもらう金額より増やしてしまおうという作戦のようです。
インフレによって年金も実質的には目減りしていくでしょうから、早く受け取ることで影響を小さくし、かつ時間をかけて投資することで増やそうという考え方です。
個人的には、繰下げ受給は年金が恒久的に減るのが嫌なのと、自分が早死にするほうに賭けるみたいな気がして嫌なのです。
年金の繰上げ受給が本当にお得なのかどうかは、別途機会を設けて調べてみたいと思っています。
まとめ
以上『年金繰り上げ受給で月12万円の60歳男性が続ける支出5万円生活』でした。
いかがでしたか?
いかに支出を5万円に抑えているかの詳細は見えませんでしたが、なんとかして生きていこうとする姿は垣間見えました。
ただ、繰上げ受給については賛否両論あると思います。
どちらが正解なのかは分かりませんが、後悔しない選択をしなければいけません。
そして、老後資金に不安を感じているなら、ぜひ小さな一歩から行動を始めましょう。
少しでも支出を削減すれば、残った貯金が将来の老後資金となって、あなたを支えてくれます。
以下関連記事です。
退職金を3500万円も受け取った真面目一徹の63歳元校長が半年で退職金を溶かす"やらかし"を犯してしまいました。
月の年金19万円で、ある程度もらえているはずの66歳の元公務員男性が現役時代の後悔を語ってくれました。
アンケート調査から65歳以上の人に聞いたところ、3割超の回答が「〇〇〇万円」で衝撃的でした。