リアル準富裕層が一体いくらから「別世界」になるのかを教えるよ

どうも。『毎日が祝日。』いわいです。
あなたはお金に興味がありますか?
自分でYoutubeチャンネルを運営し始めるようになってから、他のチャンネルの動画も見る機会が増えました。
動画の質はピンキリで、参考になるものもあれば、胡散臭いものもあり。
そして、いろいろ見ていたところ、準富裕層の方々に向けて「一体いくらから『別世界』になるのかを教えてほしい」という動画を見つけました。
「勝ち組」とか「別世界」とか、次から次へくだらないことを思いつくな、と思ったりしたわけです。
しかし、質問された以上、だったら教えてあげようじゃないか、というのが今回の企画だったはずでした。
ところが、動画を見てみると、私自身にも気づきがあったので、独自の視点でいろいろ加えてご紹介していきます。
まだ準富裕層に到達していない人には参考になるかもしれませんので、ぜひ最後までお読みください。
「別世界」とは?
そもそも、この動画の主は何をもって「別世界」と言っているのでしょうか?
「別世界」という言葉は、文字通り「今とは全く異なる、別の世界」という意味です。
今回の文脈では、経済的な側面で使われていることから、これまでの生活水準や考え方から大きく変化し、精神的・物理的な自由が広がる状態を指していると思われます。
具体的には次のような意味合いでしょう。
お金の心配からの解放: 日々の生活費や将来への不安(老後資金、教育費など)から解放され、お金のために働くという感覚が薄れる。
選択肢の増加: 好きな時に旅行に行く、興味のあることに挑戦する、仕事を選ぶ、住む場所を変えるなど、お金の制約なく、自分の意志で様々な選択ができるようになる。
付き合う人の変化: 同じような経済力を持つ人たちとの交流が増え、価値観やライフスタイルが変化する。
つまり、単に「お金持ちになる」ということだけでなく、お金がもたらす「自由」や「精神的な安定」によって、これまでの生活とは一線を画すほど、人生が豊かに変化することを「別世界」と表現していると言えるでしょう。
では、動画内にはどのような意見が集まっていたのかを見ていきましょう。
準富裕層民が感じた「別世界」9パターン
準富裕層民が感じた「別世界」の実例として、実に様々なコメントが飛び交っていました。
「7000~8000万円で選べる選択肢が一気に広がってくるのを実感できる」
「8000万円で保険とか老後とかどうでもよくなった。時間の感覚も変わる」
「9000万円で行く店や旅行の質が変わり、周囲と話が合わなくなる」
そして、動画のコメントをずっと眺めていると、傾向があることに気づきました。
そこで、コメントを文字に起こして、ざっくり9パターンに分けてみました。
準富裕層民が感じる「別世界」の9パターンを見ていきましょう。
1.お金の使い方が変わる
準富裕層民が感じる「別世界」1つ目は「お金の使い方が変わる」ことです。
例えば、次にようなコメントがありました。
「資産7000万円前後が月間支出を気にしなくなるラインだった」
「8000万円で高級リゾートの常連になってから」
「8500万円で車の買い方が変わった、リースでも現金一括でもどっちでもよい」
「サブスク全部入っても気にならない」
「グリーン車か指定席で迷わなくなった」
「飛行機のクラスを気にしなくなった」
一定以上の資産が貯まったことによって、もはや値段を気にせずに済むようになった、という変化を感じた人が多数いらっしゃいました。
資産の少ない人にとって、「これぞ、お金持ち!」というエピソードで憧れるものではないでしょうか。
資産が増えると、お金が貯まる以前と比較すると、細かいことは気にせず、思ったようにお金を使えるようになるようです。
2.モノに対する価値観が変わる
準富裕層民が感じる「別世界」2つ目は「モノに対する価値観が変わる」ことです。
例えば、次にようなコメントがありました。
「7500万円になるとモノを買うとき、価格より価値基準になる」
「本当に必要なものは数えるほどしかないと気づいたのが8000万円」
「7000万円を超えたあたりから金持ち風を装わない美学が芽生えてきた」
「8000万円超えたあたりから、選ぶ基準が金額じゃなく質や快適さに変わる」
「8000万円を超えると物欲が減る」
「欲しいものよりいらないと思ったものが増えてくる」
1つ目に挙げた「別世界」は、お金を使ってもよくなったという変化でした。
それに対して、2つ目は同じ「お金の使い方」でも、モノの価値に対する考え方が変わるということでした。
おそらく、世の中の多くの人が「価格」を気にしているということなのでしょう。
あるいは、常に「見栄」や「世間体」を気にして生きている可能性を示唆しています。
準富裕層以上になると、物事の価値判断の基準が自分軸になり、モノの本質的な価値を見出そうと変化するのかもしれません。
3.仕事に対する意識が変わる
準富裕層民が感じる「別世界」3つ目は「仕事に対する意識が変わる」ことです。
例えば、次にようなコメントがありました。
「6800万円で仕事半分、趣味半分の暮らしに移行」
「8500万円でリタイア準備完了」
「6000万円を超えるとフルタイムで働くことが選択肢の一つになる」
「8000万円で会社に遠慮しなくなった、立場は同じでも中身はまるで別人」
「7000万円超えると働く理由が生活費じゃなくなる」
「最終的に一番ありがたいのは働かなくてもいいという選択肢があるという事実」
多くの人が生活のために働いているのが本音だと思います。
この大前提が崩れ、もはや仕事は本当に必要なものでなくなってくるのが準富裕層のラインのようです。
これも資産が少ない人にとって、大変うらやましく感じるポイントではないでしょうか。
ただし、コメントを見る限り、完全に仕事を辞めたという人はほとんど見当たりません。
サイドFIRE・セミリタイアや窓際FIREのように、何らかの仕事はおこない、労働収入は得続けていると思われる点は要注意です。
4.人生設計が変わる
準富裕層民が感じる「別世界」4つ目は「人生設計が変わる」ことです。
例えば、次にようなコメントがありました。
「9000万円で将来設計が一気に現実的になった」
「6500万円が自信になって、人生設計を自分主導で引けるようになった」
「9000万円でいつ辞めても良いモードに突入、人生の解像度が上がった」
「他人のライフプランを聞いて、うちはうちと思えるようになった」
「目標がお金を稼ぐから人生を整えるに変わったら、資産は単なるツール」
「子供の将来に選択肢を用意できた」
お金を貯める理由の一つは「老後資金」であったり、長い人生に備えてのものである人は多いはずです。
コメントを見る限り、多額の資産を貯めたことで、将来の人生に余裕が生まれたと感じている人が多いと思われます。
資産のまだ少ない人にとっては、これも羨ましく感じる点ではないでしょうか。
お金が幸せを保証してくれるわけではありませんが、ある程度の保険代わりにはなってくれそうです。
5.精神面が変わる
準富裕層民が感じる「別世界」5つ目は「精神面が変わる」ことです。
例えば、次にようなコメントがありました。
「SNSのマウント投稿に何も感じなくなった」
「6000万円くらいで金絡みのストレスが激減」
「6500万円で自分に自信がつく」
「自分より年収が高い人を見ても、資産面で自信があると気持ちに波が立たない」
「誰に見せるわけでもなく、安心感がじわじわくる」
「他人の生活レベルを見ても何とも思わなくなる」
資産が増えたことで、精神的に余裕ができたコメントを寄せた人もたくさんいました。
先ほどの「人生設計」にも通ずるところがありますが、人生設計が変わるのですから、結果として精神面にも余裕が生じるのでしょう。
人生は何だかんだ言ってお金が必要なわけで、お金を気にしなくて済むようになるのは非常に大きいことなのでしょう。
6.投資に対する考え方が変わる
準富裕層民が感じる「別世界」6つ目は「投資に対する考え方が変わる」ことです。
例えば、次にようなコメントがありました。
「株価が下がっても、むしろ買い時と思う」
「不動産買うか投資信託で寝かすか」
「投資セミナーの内容が守り中心になっていた」
資産が増えることによって余裕が生まれ、さらなる投資に走る人が一定数いるようです。
不動産投資は、まさにその一例と言ってよいでしょう。
また、それまではお金を増やすことに終始していたところから、お金を守るステージに変わるタイミングが準富裕層になる人も一定数いるようです。
さらに投資で「攻める」か「守る」かは、その人の人生設計次第なのでしょう。
7.時間に対する意識が変わる
準富裕層民が感じる「別世界」7つ目は「時間に対する意識が変わる」ことです。
例えば、次にようなコメントがありました。
「何もしない時間に価値を感じるようになる」
「ロボ掃除機や食洗器も「時間を買う」という感覚で導入した」
「家族と『次にどこへ行く?』となったとき、金じゃなく時間の使い方に軸が変わった」
お金が貯まると、お金以外に意識が向くようになるのも準富裕層の変化の特徴のようです。
そして、意識が向くものの一つが「時間」で、時間に関するコメントも一定数見られました。
「お金」より「時間」の価値の重要性に気づけるのは、やはり一定以上の資産を築いたからなのでしょう。
8.人間関係が変わる
準富裕層民が感じる「別世界」8つ目は「人間関係が変わる」ことです。
例えば、次にようなコメントがありました。
「友人とお金の話をしなくなったのは6500万円を超えたあたりから」
「6000万円あたりを境に、付き合う人も話題も価値観も全部別物」
「準富裕層になると人間関係の断捨離が一気に進む」
資産が増えたことによって、人間関係が変わったというコメントも一定数ありました。
資産が増えると、不要な人間関係の存在に気づき、本当に必要な関係のみに厳選するようになるのでしょう。
また、周囲とお金に絡んだ物事の考え方が合致しなくなるという変化が生じるのかもしれません。
9.金融機関の対応が変わる
準富裕層民が感じる「別世界」9つ目は「金融機関の対応が変わる」ことです。
例えば、次にようなコメントがありました。
「資産6000万円くらいから金融機関の態度が変わる」
「金融機関の営業が増えるのは7000万円を超えたあたりから」
「銀行からの提案が資産運用から相続対策になった」
最後は、金融機関の対応が変わったことを指摘するコメントが一定数ありました。
資産が増えたことによって自分が変わるというより、利用している金融機関の側が変わるようです。
私は銀行とか金融機関に直接は行かないので、全然ピンと来ないのですが、口座の金額を金融機関側が把握していれば、起こり得る変化かもしれません。
そういう私はどうなのか?
ここまでは見つけた動画内の準富裕層の方々が感じた「別世界」でした。
では「そういうお前はどうなんだ?」と聞かれそうですので、私が感じた別世界もいくつかご紹介しましょう。
まず、1つ目は「家計簿をつけなくなった」ことです。
ある程度お金が貯まりましたし、その過程で無駄遣いは控えるようになりました。
そのため、些細な支出をいちいち記録せずとも、お金が貯まるようになっていましたので、もはや家計簿は不要となりました。
2つ目は「月の投資額を増やせた」ことです。
元々、投資が怖くて、失敗もして、撤退していたのですが、つみたてNISAをきっかけに投資を再開しました。
しかし、投資に対する恐怖心を払拭できていなかったことから、投資額は900円からスタートさせたくらいでした。
その後、抵抗感が薄れていき、つみたてNISAの上限だった月33,333円を投資できるようになりました。
さらに新NISAへ移行後は、つみたて投資枠の上限の月10万円、さらに成長投資枠も含めた月30万円へ投資額を増やすに至りました。
これは、すでに貯蓄が5000万円以上あるから、投資で多少資産を減らしても問題なしという心理的安全性が働いてのもので間違いありません。
3つ目は「老後に向けた安心感が増した」ことです。
私はすでに50歳を過ぎて、現在の金融資産が額は6800万円を超えました。
もし、今から老後資金を貯めなければならないという状況だったらゾッとします。
なぜなら、安心して老後を迎えるために、今から貯蓄を始め、より長く働かなければならない人生など到底受け入れたくないからです。
早期リタイア志向が強いため、できるだけ働きたくありません。
すでに一定以上の資産がありますから、ある程度の安心感を持って老後を迎えられそうです。
まとめ
以上『リアル準富裕層が一体いくらから「別世界」になるのかを教えるよ』でした。
いかがでしたか?
最後にまとめです。
1.お金の使い方が変わる
2.モノに対する価値観が変わる
3.仕事に対する意識が変わる
4.人生設計が変わる
5.精神面が変わる
6.投資に対する考え方が変わる
7.時間に対する意識が変わる
8.人間関係が変わる
9.金融機関の対応が変わる
準富裕層になると、実に様々な「別世界」を感じられるようです。
しかし、完全リタイアして豪遊するほどの「別世界」へ辿り着けている人はいなさそうでした。
所詮、準富裕層とはその程度のものです。
それでも、変化は感じられるようですから、クリアしておくべきラインですし、これからの時代はクリアしないと余裕を持った人生を送るのは難しくなっていくでしょう。
あなたは準富裕層に到達して、どのような変化が生じましたか?
以下関連記事です。
当チャンネルの視聴回数上位TOP7のFIREや資産形成に役立つ神動画を集めました。
準富裕層に到達し、50歳を過ぎてからマジで実感したことがいろいろとありましたので、ご紹介しています。
会社員は資産5000万円を貯めて「窓際FIRE」を目指すことで無敵になれるのかを調べました。









