増税時キャッシュレス還元、カードは月1万5000円まで
消費税の増税まで、あと2ヶ月を切りました。
そろそろ周辺が慌ただしくなり始めたようです。
駆け込みで購入しておいたほうがよいものは何か?
そんな記事を目にする機会が増えてきました。
一方で、消費税増税後の気になる話も。
それは、キャッシュレス決済のポイント還元です。
いまいち全貌が見えてきませんでしたが、少しだけ動きがありました。
それは、クレジットカード業界です。
←こちらのクリックをお願いします。
Youtubeチャンネルの最新動画を公開中です!
今回のテーマは『金融資産が6000万円を超えてもお金の不安が消えない本当の理由7選』です。この期に及んでまだお金の不安を払拭できずにいます。そこで今回は、未だにお金の不安を抱える理由を考え、その不安を和らげるにはどうすればよいかを考えていきます。私以外にも、似たようなお金の不安を抱え続けている人は多いと思います。お金の不安に困っている方はぜひ参考にしてください。
また、『【9割の人が知らない】5000万円を貯めた人が陥る資産形成の罠7選』も公開しています。資産が増えることは良いことばかりではありません。時に悪い方向に進んでしまう恐れがあることに気づきました。多くの人にあまり知られていない、資産形成で陥る罠についてご紹介しています。直近で非常に多くの高評価を得た動画となっておりますので、併せてご覧ください。
チャンネル登録者数が2570名を超えましたが、まだまだ少ないです。
登録者数が増えると管理人のモチベーションが上がりますので、登録していない方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。
クレジットカードの還元の上限は月1万5000円
クレジットカード業界は、各カード会社共通の還元額の上限を設けることで合意したようです。
還元額の上限は、月1万5千円。
つまり、5%還元であれば、月30万円まで利用できることになります。
転売目的の商品購入など、不適切な利用を防ぐことが目的だそうです。
確かに転売しやすいものであれば、5%の還元が得られれば、軽く利益を出せるとなると、転売目的での商品購入が出てきても何ら不思議ではありません。
その他クレジットカードの還元について分かったこと
クレジットカードのポイント還元について、上限の還元額以外にも分かったことがいくつかあります。
まず、この還元額の上限1万5000円の設定は1枚ごとであること。
つまり、複数枚の所有者はそれぞれ上限まで利用できることになります。
先ほどの転売目的の利用の抜け道が早くもできたような気がしますが、はたしてどうでしょう。
また、デビットカードも1万5000円が上限になるようです。
他のキャッシュレス決済は個別に決定
問題は、電子マネーやスマホ決済。
まず電子マネーについては、個別に決めているチャージの上限額が1日の還元上限になる見通し。
1ヶ月ではなく1日の還元上限ですよ。
スマホ決済は、各事業者ごとに個別に決定する模様。
どのキャッシュレス決済にすべきか答えは見えない
結局、現段階において、どのキャッシュレス決済にすべきかは答えが見えません。
もう少し待たないと全貌が見えてこないようです。
誰しも有利な決済方法を採用したいと思うはず。
少なくとも現金のままというのが一番損します。
すべての決済方法に対応できるよう、準備を進めておくのが得策と思われます。
あとは、国から国民に向けてなんらかの説明の機会があってもよいのではないかと思いました。
まとめ
以上『増税時キャッシュレス還元、カードは月1万5000円まで』でした。
いかがでしたか?
10月の消費税増税に向けて、刻一刻と時間が進み、着々と準備が進んでいることが分かります。
我々もいよいよ増税モードに突入していかなければならない時期がやってきたのかもしれません。
◆Funds(ファンズ)とはFunds(ファンズ)とは、
資産形成をしたい個人とお金を借りたい企業を結ぶ「貸付ファンド」のオンラインマーケットです。
undsに参加する企業(以下、参加企業)はFundsを運営するファンズ株式会社の審査を通過した企業のみで構成されており、
ファンドの予定利回りは約1.0%〜3.0%で、株式や投資信託のような値動きはなく、堅実な資産形成を期待できます。

Youtubeチャンネルの最新動画を公開中です!
今回のテーマは『金融資産が6000万円を超えてもお金の不安が消えない本当の理由7選』です。この期に及んでまだお金の不安を払拭できずにいます。そこで今回は、未だにお金の不安を抱える理由を考え、その不安を和らげるにはどうすればよいかを考えていきます。私以外にも、似たようなお金の不安を抱え続けている人は多いと思います。お金の不安に困っている方はぜひ参考にしてください。
また、『【9割の人が知らない】5000万円を貯めた人が陥る資産形成の罠7選』も公開しています。資産が増えることは良いことばかりではありません。時に悪い方向に進んでしまう恐れがあることに気づきました。多くの人にあまり知られていない、資産形成で陥る罠についてご紹介しています。直近で非常に多くの高評価を得た動画となっておりますので、併せてご覧ください。
チャンネル登録者数が2570名を超えましたが、まだまだ少ないです。
登録者数が増えると管理人のモチベーションが上がりますので、登録していない方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。