つみたてNISA48か月目。3月に入ってからの株価下落の影響は?

つみたてNISA48か月目。3月に入ってからの株価下落の影響は?

どうも。『毎日が祝日。』いわいです。

3月も半ばを過ぎましたので、恒例の投資の経過報告です。

それでは2023年3月途中までの運用成績をご覧ください。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ←こちらのクリックをお願いします。

Youtubeチャンネルの最新動画を公開中です!
今回のテーマは『金融資産5000万円達成後に実行すべき資産を守るための7つの行動』です。 金融資産5000万円を達成して以降も資産を増やすことは大事ですが、減らさないことも大事と考えてきました。 しかし、残念ながら世の中には、資産が大きく育ったにもかかわらず、その後に資産を減らしてしまう人がいるようです。そこで今回は、資産5000万円を達成後、資産を減らさないためにやるべき行動を7つご紹介します。
また、『【9割の人が知らない】5000万円を貯めた人が陥る資産形成の罠7選』も公開しています。資産が増えることは良いことばかりではありません。時に悪い方向に進んでしまう恐れがあることに気づきました。多くの人にあまり知られていない、資産形成で陥る罠についてご紹介しています。直近で非常に多くの高評価を得た動画となっておりますので、併せてご覧ください。
チャンネル登録者数が2470名を超えましたが、まだまだ少ないです。
登録者数が増えると管理人のモチベーションが上がりますので、登録していない方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。

つみたてNISA(48か月目)

つみたてNISAを始めてから48か月。

ついに丸4年が経過しました。

現在のプラスはどれくらいなのでしょうか?

銘柄時価評価額評価損益
楽天・全米株式インデックス・ファンド415,661円+57,080円
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)22,455円+3,555円
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)421,547円+65,066円
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)428,782円+56,568円
合計1,288,445円+182,269円

プラスは約18万円です。

先月はプラス25万円まで回復したのですが、一気に戻りました。

ここ最近の株価の下落が明らかに影響しました。

2月は驚くほど株価が上昇したのですが、3月に入って一変しました。

なんだなかな~という感じですが、仕方ありません。

地道に積み立てていくのみです。

資産の推移は以下のグラフのとおりです。

まあプラスになっているだけマシと考えたほうがよいのでしょう。

まだまだ4年しか経過していません。

あと16年もありますので、変わらず積み立てを継続したいと思います。

ポイント投資は今月も1000ポイント

続いては楽天証券でおこなっているポイント投資です。

銘柄時価評価額評価損益
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)9,456円+456円

ポイント投資は今月も1000ポイントを投資しました。

先月はプラス794円でしたが、プラス456円まで縮小しました。

ポイント投資は"おまけ"みたいなものですから、特にこだわりはありません。

あまり使うことのないポイントの有効活用の意味合いが強いです。

微額ですが、積み立てを続けて、少しでも増えればラッキーくらいに考えています。

よって、プラスであれば十分です。

米国株ETFはVTIが再びマイナスへ

最後はSBI証券でおこなっている米国株ETFです。

銘柄時価評価額評価損益
VTI(バンガード トータルストックマーケットETF)337,534円-15,325円
VYM(バンガード 米国高配当株式ETF)864,268円+186,828円
合計1,202,802円+171,503円

先月はプラス7000円だったVTIが一気にマイナスに転じました。

しかも1万5000円以上。

株価の低下に加えドル安も進んだためです。

こちらは積み立てを一旦停止したのですが、来月から再開しようか悩み中。

もっと下落しそうな気もしますので躊躇しています。

そして大きな関心事はやはり新NISAですね。

もうしばらくの間、どんな投資をしようか、考えるのを楽しみたいと思います。

まとめ

以上『つみたてNISA48か月目。3月に入ってからの株価下落の影響は?』でした。

いかがでしたか?

積み立て投資は積み立て続けることが一番。

株価が低下しようとも関係なく、保有し続けるのみ。

儲けようとは思わず、「少し増えれば十分」程度の気持ちで気長に持ち続けたいと思います。

以下関連記事です。

2022年の1年間で順調に資産は増加し、精神的にも変化が起きました。

FIREや資産増を目指すなら無茶な一括投資は回避したほうが無難でしょう。

パックンは投資歴25年にも及びますが、FIREは考えていないそうです。

◆Funds(ファンズ)とはFunds(ファンズ)とは、 資産形成をしたい個人とお金を借りたい企業を結ぶ「貸付ファンド」のオンラインマーケットです。 undsに参加する企業(以下、参加企業)はFundsを運営するファンズ株式会社の審査を通過した企業のみで構成されており、 ファンドの予定利回りは約1.0%〜3.0%で、株式や投資信託のような値動きはなく、堅実な資産形成を期待できます。
Funds

Youtubeチャンネルの最新動画を公開中です!
今回のテーマは『金融資産5000万円達成後に実行すべき資産を守るための7つの行動』です。 金融資産5000万円を達成して以降も資産を増やすことは大事ですが、減らさないことも大事と考えてきました。 しかし、残念ながら世の中には、資産が大きく育ったにもかかわらず、その後に資産を減らしてしまう人がいるようです。そこで今回は、資産5000万円を達成後、資産を減らさないためにやるべき行動を7つご紹介します。
また、『【9割の人が知らない】5000万円を貯めた人が陥る資産形成の罠7選』も公開しています。資産が増えることは良いことばかりではありません。時に悪い方向に進んでしまう恐れがあることに気づきました。多くの人にあまり知られていない、資産形成で陥る罠についてご紹介しています。直近で非常に多くの高評価を得た動画となっておりますので、併せてご覧ください。
チャンネル登録者数が2470名を超えましたが、まだまだ少ないです。
登録者数が増えると管理人のモチベーションが上がりますので、登録していない方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。

スポンサーリンク