月の年金19万円なのに66歳の元公務員男性が語る現役時代の後悔

どうも。『毎日が祝日。』いわいです。
今日はネットで見かけたこちらの記事から。
「All About」で連載されている老後資金に関するアンケート調査からの記事です。
今回は月の年金を19万円ももらっているのに後悔している元公務員男性についてです。
公務員ですから年金も十分な金額のように思われます。
一体何を後悔しているのでしょうか?
早速記事の中身を見ていきましょう。
回答者のプロフィール
まずは男性のプロフィールを改めて見てみましょう。
回答者本人:66歳男性
同居家族構成:本人、妻(63歳)
居住地:岐阜県
リタイア前の雇用形態:公務員
リタイア前の年収:700万円
現在の資産:預貯金600万円、リスク資産2000万円
これまでの年金加入期間:国民年金480カ月、厚生年金480カ月
老後資金は預貯金とリスク資産を合計して2,600万円あります。
妻と二人暮らしですから十分とは言い切れませんが、少なすぎる金額でもありません。
ここだけを見ても後悔の原因になるようなものは見当たりません。
現在受給している年金額(月額)
続いて現在受給している年金などの収入に関する情報です。
老齢基礎年金(国民年金):なし(繰り下げ受給予定)
老齢厚生年金(厚生年金):19万円
障害基礎年金や障害厚生年金(障害年金):なし
遺族基礎年金や遺族厚生年金(遺族年金):なし
その他(企業年金や個人年金保険など):なし
配偶者の年金や収入:収入300万円(年額、詳細は不明)
男性ご本人の年金額が月19万円です。
男性の平均は16万円くらいのはずですから、平均よりは多くもらっています。
しかも国民年金は繰下げ受給予定で、まだ受給開始していませんから余力アリです。
よってわがままを言える金額とは言えませんが、一体何が不満なのでしょうか?
「配偶者の年金や収入」の300万円については、後ほど言及します。
不満の原因は「住宅と車のローン」
男性は「現在の年金額について満足しているか」の問いに対して「満足していない」と回答していました。
その理由は「家と車のローンを支払うと足りないから」だそうです。
What?
自分で家と車のローンを組んでおきながら、年金が少ないことに満足していないとは何を馬鹿なことを言っているのでしょうか?
完全にこの男性が悪いです。
現在の毎月の支出額は、なんと35万円。
毎月の年金額は19万円ですから16万円もの赤字になります。
年金で足りないお金は「個人事業と非常勤講師の収入」で賄っているとのこと。
「個人事業主として年に300万円、週3日勤務の非常勤講師として年に200万円」の収入があるといいます。
先ほど「配偶者の年金や収入」のところに「300万円」という金額が記載されていたのが、この収入のようです。
しかし、書き方のせいでよく分かりません。
300万円のうちの200万円が非常勤講師としての収入と捉えてよいのでしょうか。
300万円という金額を信じれば、月25万円ですから先ほどの不足分16万円は十分カバーできます。
にしても、老後に年金をはるかに上回るローンを残すとは一体どのような計算をしていたのか、非常に大きな疑問が残ります。
66歳男性が語る現役時代の後悔
この男性は「現役時代にもっとこうしておけばよかったことがあるか?」との問いに対して次のように回答しています。
「公務員だったのでマネーリテラシーが全くなく、定年間際になって、老後のことを考えるようになった。40代からもっとお金に関する意識を高めておけばよかった」
やはりこの人、思考にちょっと問題アリだと思いました。
「公務員だったのでマネーリテラシーがない」と回答していますが、職業は全く関係ありません。
どんな職業であってもマネーリテラシーは高められますし、公務員でもマネーリテラシーが高い人はいます。
これだけの状況にありながら節約はしていないとも語っています。
この人の感覚がちょっとズレていると思います。
だから老後に大きな額の返済をしなければならないローンを組んでしまったのでしょう。
今回の記事を読んだ人は、この人と同じような行動はとらないことをお薦めします。
まとめ
以上『月の年金19万円なのに66歳の元公務員男性が語る現役時代の後悔』でした。
いかがでしたか?
老後のローン返済ほどきついものはありません。
年金だけでお金が足りず、働かなければならないのは、気力も体力も衰えていく中では非常に酷なものとなります。
老後に向けた人生設計、特にお金の計算は早いうちにおこなっておくべきです。
住宅ローンは特に長期になりますから、いつまでに返済するのか現実的なプランを考える必要があるのです。
くれぐれもこの男性と同じような末路を辿らないようにしましょう。
以下関連記事です。
65歳以上の人に聞いた老後資金の金額の回答がなかなかセンセーショナルでしたのでご紹介しています。
老後をすごすために念願の田舎暮らしを手に入れても、地域に馴染めなければ暮らし続けていけません。
50歳の億り人が老後に向けたお金の使い道について語ってくれましたのでご紹介しています。