【9割の人が知らない】5000万円を貯めた人が陥る資産形成の罠7選

【9割の人が知らない】5000万円を貯めた人が陥る資産形成の罠7選

どうも。『毎日が祝日。』いわいです。

世の中の多くの人は、お金はたくさんあるほうが良いと考えているに違いありません。

もちろん私もその一人でした。

実際、47歳で資産5000万円を達成し、ある程度の満足感や達成感は得られました。

しかし、資産が増えることは良いことばかりではありません。

時に悪い方向に進んでしまう恐れがあることに気づきました。

そこで今回は、多額の資産を貯めた人が陥りがちな資産形成の罠についてご紹介します。

これから5000万円以上の資産を築こうと励んでいる皆様はぜひ参考にしてください。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ←こちらのクリックをお願いします。

Youtubeチャンネルの最新動画を公開中です!
今回のテーマは『【9割の人が知らない】資産5000万円を達成したのに後悔していること7選』です。 私は47歳、社会人生活25年で5000万円を達成しました。 しかし、お世辞にも早い達成とは言えません。世の中には、もっと若い年齢で資産5000万円を達成した人が数多くいらっしゃいます。私の資産形成が遅れた原因であり、「なぜこういうことをしなかったのだろうか?」と後悔していることを7つご紹介しています。
また、『【窓際FIRE】会社員は資産5000万円で本当に無敵になれるのか?』も公開しています。「窓際FIRE」という新たなライフスタイルを紹介しています。直近で非常に多くの高評価を得た動画となっておりますので、併せてご覧ください。
チャンネル登録者数が800名を超えましたが、まだまだ少ないです。
登録者数が増えると管理人のモチベーションが上がりますので、登録していない方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。

1.お金の不安を完全には払拭できない

資産形成の罠1つ目は「お金の不安を完全には払拭できない」ことです。

資産5000万円を貯めれば、お金のことに関する安心感は増し、精神的なゆとりは生まれます。

これは事実としてある話であり、私も含め多数の5000万円到達者が語っています。

しかし、完全にお金の不安を払拭できるわけではありません。

お金はいくらあっても「もっとあったほうが良いのではないか?」と常に頭をよぎり続けます。

たとえ5000万円あったとしても、「だったら7,000万円、いや1億円?」といったように、より多くの額を貯めたほうがよいでのはないだろうか?と思い続けるのです。

この思考に陥ると、お金は他の人たちよりもたくさんあるはずなのに、幸福感を全く得られません。

そして、次の罠に陥ります。

2.お金を使えなくなる

資産形成の罠2つ目は「お金を使えなくなる」ことです。

お金は増えると嬉しいはずです。

しかし、先ほど触れたように「まだ足りない、もっとあったほうが良い」という心理に陥ります。

加えて、今度は「減らしたくない」という感情も芽生えてきます。

長い時間をかけ、苦労して積み重ねてきた資産ですから、簡単に減らしたくないと思うのも仕方ありませんし、ある意味当然とも言えます。

また、資産5000万円を貯めると「アッパーマス層」から「準富裕層」という1つ上のカテゴリーに分類されます。

資産を減らせば再びアッパーマス層へ逆戻りですから、「5000万円は死守したい」という想いが生じてきます。

本来、お金は使ってこそ価値があり、楽しみを得られるはずなのですが、その本質を見失ってしまうのです。

そして、この心理がさらに次の罠につながっていきます。

3.今を疎かにする

資産形成の罠3つ目は「今を疎かにする」ことです。

お金の不安を払拭しきれず、お金を使えなくなると、お金があるにもかかわらず何もできなくなります。

5000万円を貯める過程で、いろいろなことを我慢して、先送りしてきた可能性があります。

それなのに、5000万円貯まっても、「やりたいこと」をまだ先送りしてしまいます。

今が一番若く、時間の経過とともに体力は衰えていきます。

にもかかわらず、まだ資産を増やそうとすると、この期に及んでやりたいことを先送りしてしまうのです。

下手をすると、仕事の引退後や老後まで先送りしてしまいます。

老後とは何十年後の話でしょうか?

永遠でないのは自分の体だけではありません。

例えば歴史的な建築物だって永遠ではありません。

明日地震で倒壊したり、火災で焼失してしまうかもしれません。

お金も大事ですが、それ以上に今という時間が大事ということを忘れてしまうのです。

4.資産額=人の価値になってしまう

資産形成の罠4つ目は「資産額=人の価値になってしまう」ことです。

資産額が5000万円を超えると、日本の全世帯の上位10%に入ってきます。

残りの90%は自分より下にいるという点で大きな優越感に浸ることができます。

その感覚が悪い方向に進むと、あたかも「お金がたくさんあったほうが偉い」という感覚を抱いてしまいます。

すなわち、資産額がその人自身の価値と錯覚してしまうのです。

「富裕層ピラミッド」もその例であり、資産額によって各世帯が階層化されています。

しかし、あのピラミッドはあくまで「分類」であって「価値」を表したものではありません。

私も資産の少ない人を見下してしまいがちなので、気を付けなければいけないと感じています。

また、資産形成界隈は、金額の多い人ほど英雄視され、メディアに取り上げられがちです。

その傾向も「金額の多い人ほど偉い」という考え方に拍車をかけてしまい、良くないのかもしれません。

改めて肝に銘じておかなければならないことは、私たちは資産を増やす競争をしているわけではありません。

あくまで、その人の人生において必要となるお金を貯めているだけの話です。

その額は人によってさまざまです。

むしろ、どんな経験を積んできたかのほうが人間としての価値が高いとも言えます。

お金があるだけでは中身の乏しい人間になっている恐れがあります。

5.欲の低下

資産形成の罠5つ目は「欲の低下」です。

資産5000万円ともなると、ゴールの近づいてきたことを嫌でも感じることがあります。

特に目標設定金額が5000万円に近い人ほど感じるでしょう。

しかし、ゴールが近づくと「より上を目指そう」という意欲が薄れてきます。

例えば、若い頃にはあった「もっと収入を増やして良いものを手に入れよう!」といった野心や物欲といったものは薄れています。

長きに渡る資産形成の過程で、欲望には自然と蓋をして、自分に刺激を与えないようになっていくのです。

また、仕事においても成長意欲は薄れていきます。

資産が5000万円を超えると会社に対する依存度も低下し始めます。

そのため、無理をしてまで会社にしがみつこうと思わなくなり、結果として成長のための努力を以前と同じモチベーションでは取り組めなくなります。

そして、私の最近の苦しみといえば「勤労意欲の低下」です。

成長どころか働くこと自体が嫌になっています。

早期リタイア志向が強いと、「早く辞めたい」という想いが強くなりすぎ、会社に行って働くのが苦痛になってきます。

お金のためにあと何年働けばよいのかを計算しながら働くという、時間の無駄遣いをして日々を過ごすことになっています。

6.結局変わらない労働依存

資産形成の罠6つ目は「結局変わらない労働依存」です。

資産5000万円を超えてくると会社に対する依存度も徐々に低下してきます。

特に投資の資産割合が高い人だと、会社から得られる給与よりも資産収入のほうが多い月も続出してくるでしょう。

しかし、そんな人でさえ、会社を辞めて投資から得られる収入だけで生活していけるかと言えば、そう簡単にはいきません。

年金受給開始まで残された時間をいかに食つなぐかを考えたとき、5000万円でフルFIREに踏み切れる勇気のある人はそう多くはいないはずです。

人によっては、週2~3日程度の労働で済ませるサイドFIREならできるかもしれません。

しかし、それも結局は労働しなければならないことに変わりありません。

会社を辞め投資のみで生きようとすると、先日のトランクショックのような株価の大幅下落は非常事態となります。

労働収入を失うことは大きな影響があり、以前と多少心理状態に変化が生じながらも、結局は働き続けることになります。

7.資産形成の目的を忘れる

資産形成の罠7つ目は「資産形成の目的を忘れる」ことです。

あなたは、何のためにお金を貯めているのか、そして、あなたの人生に必要な金額はいくらなのか、この問いに明確な回答を持っていますか?

すぐに回答できればよいのですが、回答できなくなっている人も多いのではないでしょうか。

資産が多い人の場合、資産形成の当初の目的を忘れてしまい、「資産を増やすゲーム」で、どこまで資産を増やせるかになっていることがあります。

これは先の「資産額こそが自分の価値であると錯覚する」ことと重なります。

「資産額が多いほうが偉い人間である」と認識している可能性があります。

何のために資産形成をしていて、いくらを目標としているのか。

本来であれば、その目標を達成できれば、それ以上のお金は不要のはずです。

資産の保有する人の死ぬ間際の後悔

資産を保有する人の死ぬ間際の後悔として最も上がるのは「もっと自分のために生きればよかった」ということです。

要するに、お金を持て余したことを指していると思われます。

多くの人がそう回答するのですが、私たちはなかなか学べません。

学びたくても「資産を減らす恐怖心」や「もっと資産を増やしたいという不安感」が生じてしまい、思うようにお金を使えないのでしょう。

資産の多いことは決して悪いことではなく、むしろこれまでの努力の結晶として評価されるべきものです。

しかし、一方でお金は何かを手に入れるための道具であることを忘れてはいけません。

道具を集めるだけ集めて使わない人生のどこに価値があるのでしょうか?

お金を貯め続けることより、いかにお金を活用して良い人生を送るかに焦点を当てなければいけないのです。

資産形成と人生で大切なこと

ここで改めて資産形成と人生で大切なことです。

それは「お金を使うことと貯めることのバランスをいかにとるか」です。

資産形成が優先されすぎると、目標金額を達成するまでお金を使わなくなります。

そして、ようやく目標を達成して「どこかへ旅行しよう」と思っても、体が動かなくなっていると言う本末転倒な事態に陥ります。

お金の使いすぎは将来・老後を不安に陥れますが、お金の使わなすぎは人生を乏しいものに陥らせることを認識しておいたほうがよいでしょう。

まとめ

以上『【9割の人が知らない】5000万円を貯めた人が陥る資産形成の罠7選』でした。

いかがでしたか?

最後にまとめです。

【9割の人が知らない】5000万円を貯めた人が陥る資産形成の罠7選

1.お金の不安を完全には払拭できない
2.お金を使えなくなる
3.今を疎かにする
4.資産額=人の価値になってしまう
5.欲の低下
6.結局変わらない労働依存
7.資産形成の目的を忘れる

資産5000万円を貯めると良いことばかりではなく、いろいろと悪い方向に進むことがあり得ます。

資産形成が優先されすぎると、「お金は使ってこそ価値がある」という本質を忘れがちになります。

そして、資産の多い人ほど価値が高いと勘違いをしてしまう恐れもあります。

必要以上の金額を貯めて、自己満足に陥ってしまいかねません。

人生を充実したものにするためには「使いながら増やす」、「使う」と「増やす」ことのバランスが大事なのです。

以下関連記事です。

普通のサラリーマンだった私が投資もしないで41歳で3000万円を貯め、アッパーマス層に到達した手法をまとめてみました。

金融資産5000万円達成から3年が経過しましたので、感じたリアルと生じた変化をまとめてみました。

資産6000万円に到達して半年が経過したので、感じたリアルと生じた変化をまとめてみました。

Youtubeチャンネルの最新動画を公開中です!
今回のテーマは『【9割の人が知らない】資産5000万円を達成したのに後悔していること7選』です。 私は47歳、社会人生活25年で5000万円を達成しました。 しかし、お世辞にも早い達成とは言えません。世の中には、もっと若い年齢で資産5000万円を達成した人が数多くいらっしゃいます。私の資産形成が遅れた原因であり、「なぜこういうことをしなかったのだろうか?」と後悔していることを7つご紹介しています。
また、『【窓際FIRE】会社員は資産5000万円で本当に無敵になれるのか?』も公開しています。「窓際FIRE」という新たなライフスタイルを紹介しています。直近で非常に多くの高評価を得た動画となっておりますので、併せてご覧ください。
チャンネル登録者数が800名を超えましたが、まだまだ少ないです。
登録者数が増えると管理人のモチベーションが上がりますので、登録していない方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。

スポンサーリンク