【資産7000万円への道】資産増加が止まらない。3か月連続の上昇劇

どうも。『毎日が祝日。』いわいです。

今回は月が替わりましたので、毎月恒例の資産報告となります。

私も51歳となり、最初の月を終えました。

というわけで7月を振り返っていきたいと思います。

それでは早速見ていきましょう。

2025年7月のS&P500の動向

まずは私の主要銘柄、S&P500の過去3ヶ月チャートです。

S&P500は7月も順調に上昇し続けました。

改めてこうして見ると、3ヵ月もの間、ずっと上昇し続けていたのですね。

これってなかなかすごいことなのではないでしょうか。

しかし、さすがに8月に入った途端に下落。

まあ、仕方がありません。

これまでがいくらなんでも順調に上昇しすぎです。

ここから先はトランプ関税の影響が出てくるかもしれません。

8月はどうなるのか大変気になります。

2025年7月の円ドル為替の動向

続いて為替です。

ドル円の過去3ヶ月チャートがこちら。

円ドルは、まさかの150円超え。

少し前までは140円を切るのではないか?と思っていましたが、あれよあれよと言う間にドル高が進みました。

しかし、8月に入った途端、一気に148円台へ逆戻り。

よく見たら、元の水準に戻っただけなのですが、さすがに驚きました。

為替もS&P500同様、8月は一体どう動くのか全く見当もつきません。

2025年7月終了時点での運用資産はどうなった?

この株価・為替の動きを経て、7月を終えての運用資産は次のようになりました。

2025年6月末2025年7月末増減
VTI・VYM(SBI証券)3,500,762円3,733,659円+232,897円
NISA・特定口座(楽天証券)6,882,628円7,516,707円+634,079円
合計10,383,390円11,250,366円+866,976円

SBI証券はプラス23万円、楽天証券はプラス63万円、合計でプラス86万円でした。

5月のプラス77万円は、4月までのマイナスからの反動ということで大きく増えたと思っています。

しかし、7月はどうでしょう。

5月、6月、そして7月と3ヶ月連続での上昇、しかもなかなかの上昇です。

上昇が止まらないと思っていたら、結局月末まで上昇し続けました。

改めて振り返ってみたら、3ヶ月連続で給料以上に資産増加しているではありませんか。

「投資、恐るべし」です。

私はまだ運用資産が1000万円程度でこれですから、もっと多い人たちはとんでもない増え方をしているのでしょう。

これが「資産形成のバグ」と呼ばれる現象かもしれません。

2025年に入ってからの推移は?

続いて、2025年に入ってからの資産推移は次のようになりました。

2024年12月末2025年7月末増減
VTI・VYM(SBI証券)3,531,661円3,733,659円+201,998円
NISA・特定口座(楽天証券)5,615,525円7,516,707円+1,901,182円
合計9,147,186円11,250,366円+2,103,180円

2025年の資産増加は210万円まで気ました。

2月からの3ヶ月連続マイナスを吹き飛ばしつつあります。

上手くいけば、残り5ヶ月でさらに200万円プラスできるかもしれません。

総金融資産の推移

最後に総金融資産の推移もご紹介します。

2025年に入ってからは次のように推移しています。

総資産額増減
2024年12月6,405万円
2025年1月6,434万円+29万円
2025年2月6,409万円-25万円
2025年3月6,401万円-8万円
2025年4月6,374万円-26万円
2025年5月6,454万円+80万円
2025年6月6,519万円+65万円
2025年7月6,611万円+92万円

7月はなんとプラス92万円でした。

そして、一気に6,600万円台に突入しました。

まだ7,000万円は遠いですが、ようやく近づいてきた感があります。

しかし、株価次第のところがあるため、トランプ関税が動き出す8月以降は一体どうなることやら全く読めません。

どちらに転んでも、どうすることもできません。

ひたすら積み立てて続けるのみです。

『DIE WITH ZERO』的活動は引き続きストップ状態

最後は『DIE WITH ZERO』的な活動報告です。

7月も何もありませんでした。

7月は3連休もあったため、チャンスはあると思っていたのですが、術後の痛みが生じることがいまだにあり、なかなかホテルを予約する勇気がありませんでした。

実際、1日だけですが痛みがかなり出た日があり、1日のまあまあな時間を横になって過ごすこともありました。

実は旅行も想定して、以前から有休のスケジュールも取っていたのですが、バンバン仕事が入り、休みどころではなくなりました。

その後、痛みが出る頻度はだいぶ減りましたので、秋に再計画を立ててみようと考えています。

ただし、秋は行楽シーズンということもあってかホテルの値段が高そう。

宿泊旅行ではなく日帰り旅行を増やして対応するかもしれません。

まとめ

以上『【資産7000万円への道】資産増加が止まらない。3か月連続の上昇劇』でした。

いかがでしたか?

8月に入った途端、一気に下がったのは気になるところです。

それにしても、上昇したときの破壊力が以前より増してきています。

運用資産が1000万円を超え、いよいよ資産形成が本格化してきたのかもしれません。

8月も本来ならば期待したいところですが、一体どうなるのでしょうか。

以下関連記事です。

資産5000万円を貯めると人によっては弊害が生じる「資産形成の罠」をご存じでしょうか?

資産5000万円を達成したのに後悔していることがたくさんあるので、ご紹介しています。

資産6000万円を達成してから1年が経過しましたので、その間に感じた生活のリアルと生じた変化をまとめてみました。