老後資金1800万円「足りない。現代の若者も後悔する可能性が高い」

老後資金1800万円「足りない。現代の若者も後悔する可能性が高い」

どうも。『毎日が祝日。』いわいです。

今日はネットで見かけたこちらの記事から。

老後のお金が不安という人は非常に多いと思います。

今回も「All About」が実施したアンケート調査から、岡山県在住61歳男性のケースを紹介します。

実際に老後を迎えようとしている人のリアルな声をご紹介します。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ←こちらのクリックをお願いします。

Youtubeチャンネルの最新動画を公開中です!
今回のテーマは『【格差がヤバすぎ】最新50代の平均貯蓄額!〇〇万円で人生勝ち組』です。 私も今年51歳になりました。そこで今回は、50代の資産形成の最新データを見ていきます。私が50代に差し掛かり、いろいろと気づきを得られましたので、50代の資産形成の注意点をご紹介しています。40代以下の方も参考になりますので、ぜひご視聴ください。
また、『【9割の人が知らない】5000万円を貯めた人が陥る資産形成の罠7選』も公開しています。資産が増えることは良いことばかりではありません。時に悪い方向に進んでしまう恐れがあることに気づきました。多くの人にあまり知られていない、資産形成で陥る罠についてご紹介しています。直近で非常に多くの高評価を得た動画となっておりますので、併せてご覧ください。
チャンネル登録者数が2000名を超えましたが、まだまだ少ないです。
登録者数が増えると管理人のモチベーションが上がりますので、登録していない方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。

回答者のプロフィール

まずは今回の回答者のプロフィールからご紹介します。

回答者本人:61歳男性
同居家族構成:本人、妻(61歳)
居住地:岡山県
リタイア前の職業:公務員
リタイア前の年収:1000万円
現在の金融資産:預貯金1600万円、リスク資産200万円
これまでの年金加入期間:不明

岡山県在住の61歳男性で、奥さんと二人暮らしのようです。

公務員をしていて、リタイア前の年収が1000万円というのが目を引きます。

しかし、金融資産が合計1800万円しかありません。

年収の割にはお金を貯められていない点には疑問が残ります。

その理由は後ほど登場します。

回答者の現在の収支(月額)

続いて回答者の現在の収支をご紹介します。

老齢基礎年金(国民年金):4万6327円(繰り上げ受給)
老齢厚生年金(厚生年金):9万2000円(繰り上げ受給)
障害基礎年金や障害厚生年金(障害年金):なし
遺族基礎年金や遺族厚生年金(遺族年金):なし
その他(企業年金や個人年金保険など):なし
年金以外の収入:なし
配偶者の年金や収入:年金20万円(繰り上げ受給、年額)
ひと月の支出:6万円

なんと、年金を繰上げ受給していました。

その額は月に14万円に満たない金額です。

奥さんも繰上げ受給しているようで、年額で20万円。

月ではなく年です。

ひと月の支出は6万円で抑えているようで、月の収支としてはプラスになっているようです。

「金融資産1800万円では足りないと感じる」

アンケートでは「自身の老後資金について貯めすぎと感じているか、それとも足りないと感じているか」と質問しています。

これに対し回答者は「足りない。現役時代にもっと貯めておけばよかった」と回答しています。

その理由がこちら。

「若い頃に使いすぎてしまった。もっと老後に取っておくべきだったと思っている。今を楽しむという考えで現役時代は過ごしてきた。しかし今となっては孫達の存在もあり、やはり貯蓄はもっとしておくべきであったと夫婦共々反省している」

出ました、単なる"使いすぎ"でした。

「今を楽しむ」という考え方で現役時代を過ごしてきた結果、お金は貯めずに使ってきたのでしょう。

貯めすぎれば今を楽しめませんが、使いすぎれば将来を不安に陥れる、まさに典型的事例とも言えそうです。

「老後資金は2500万円程度必要だったのでは」

参考にすべき点は他にもありました。

そもそも老後資金の目標は「2000万円」だったそうです。

しかし、2000万円には少し及びませんでした。

その理由は、「老後の資金のことをしっかり考え出したのは50歳を超えたあたりからだった」からです。

50歳を超えてからようやく老後資金を考えたけれど、支出の改善などができなかったのでしょう。

公務員で1000万円をもらうくらいですから、退職金はそれなりの金額だったはず。

にもかかわらず1800万円しか金融資産がないのですから、住宅ローンなどもあったのではないかと推測してしまいます。

実際に年金生活を迎えた今、老後資金は「2500万円」程度必要だったのでは、と感じているようです。

しかし、この方のこれまでの生活を考えると鵜呑みにはしづらいところがあります。

元々お金を使う習慣だったため、もっとお金を使いたいと考えている可能性があるからです。

「なるべく若い頃から老後のことも考えるべきだと思う」

最後に若い人たちへ向けてのアドバイスがありました。

「現代の若者は私達の世代以上に老後のことを考えていないと思うし、政治にも興味がないだろう。しかし実際に自分自身が老いるときがきたら、後悔の念が生まれる可能性が極めて高いと思う。なるべく若い頃から老後のことも考えるべきだと思う」

若者世代に限らず、貯金を全くしない人というのは少なからずいます。

「家計の金融行動に関する世論調査」を見れば、常にどの世代でも最も多いのは「金融資産非保有」世帯です。

いろいろな事情があって貯金しないのだとは思います。

しかし、老後を迎えてから「もっと貯めておけばよかった」は、貯めてきた私からすると「今さら何を言ってるんだ?」という想いしかありません。

できるだけ早く貯金をし始めておけばよいだけのことです。

何も老後を見据える必要はないと思います。

老後の前にもお金のかかる場面はいくらでもあります。

子育てや住宅の購入は誰しもがお金のかかることと分かっているはずです。

「車を買いたい」と思っている人なら、100万円以上の支出が発生することは事前に分かるはずです。

だったら、そういうときのためにお金を貯め始めればよいだけです。

老後とまでは言わずとも、まずは少し先の将来を見据え、貯金を始めるとよいのではないでしょうか。

まとめ

以上『老後資金1800万円「足りない。現代の若者も後悔する可能性が高い」』でした。

いかがでしたか?

そもそも、現代の若者のほうがこの男性より意識が高いかもしれません。

すべてとは言いませんが、若くしてすでに老後に不安を抱える若者がいるのも事実です。

過剰な不安を抱えるのは余計ですが、適度に不安を抱え、貯金に走るのは私は悪いことではないと思います。

ただし、若いうちにしかできない経験もあります。

貯めすぎると逆に「もっとお金を使えばよかった」という後悔を招きます。

このあたりのバランスはすごく難しいのですが、どちらにせよ我慢して時間が過ぎていくのだけは避けるべきではないでしょうか。

以下関連記事です。

8000万円もの老後資金を用意できても、使うことができずにいるのは、それはそれで不幸なことなのかもしれません。

月の年金19万円で、ある程度もらえているはずの66歳の元公務員男性が現役時代の後悔を語ってくれました。

アンケート調査から65歳以上の人に聞いたところ、3割超の回答が「〇〇〇万円」で衝撃的でした。

Youtubeチャンネルの最新動画を公開中です!
今回のテーマは『【格差がヤバすぎ】最新50代の平均貯蓄額!〇〇万円で人生勝ち組』です。 私も今年51歳になりました。そこで今回は、50代の資産形成の最新データを見ていきます。私が50代に差し掛かり、いろいろと気づきを得られましたので、50代の資産形成の注意点をご紹介しています。40代以下の方も参考になりますので、ぜひご視聴ください。
また、『【9割の人が知らない】5000万円を貯めた人が陥る資産形成の罠7選』も公開しています。資産が増えることは良いことばかりではありません。時に悪い方向に進んでしまう恐れがあることに気づきました。多くの人にあまり知られていない、資産形成で陥る罠についてご紹介しています。直近で非常に多くの高評価を得た動画となっておりますので、併せてご覧ください。
チャンネル登録者数が2000名を超えましたが、まだまだ少ないです。
登録者数が増えると管理人のモチベーションが上がりますので、登録していない方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。

スポンサーリンク