【9割の人が知らない】資産5000万円達成者もハマった残念な7つの習慣

どうも。『毎日が祝日。』いわいです。
「もっとお金を増やしたいのに、なかなか資産形成が進まない」と感じている方は少なくないと思います。
実は、資産5000万円を達成した私も、振り返ってみれば「やらなければよかった」と思う習慣が存在します。
そこで今回は、そんな「資産形成のペースを遅らせる残念な習慣」を7つご紹介します。
あなたが現在、続けている習慣の中にも、今回紹介する習慣がこっそり混じっているかもしれません。
読んでいただくことで、これからの資産形成スピードをグンと上げるヒントが見つかるはずです。
主の「資産5000万円」について
今回の内容は実は私が題材となっております。
「実は」でもありませんが(苦笑)。
私は47歳で"金融資産"5000万円を達成しました。
ここで注意点は"運用資産"5000万円ではないことです。
以前から来てくださっている方はご存じかと思いますが、私は金融資産5000万円達成時の運用資産がたったの143万円しかありません。
ここで言う「運用資産」とは「株式」や「投資信託」のような資産を指しております。
よって、ほぼ投資せずに5000万円を達成した、まあまあレアな部類の準富裕層です。
だから5000万円達成が47歳まで遅れることになったわけです。
この「金融資産」と「運用資産」が大きく違う点はご理解いただければと思います。
省略して「資産」と言う場合、「金融資産」を指していることが多いです。
そんな「ほぼ投資をしなかった準富裕層」がハマってしまった残念な習慣をご紹介していきます。
1.生活水準を上げ続けた
資産5000万円達成者もハマった残念な習慣1つ目は「生活水準を上げ続けた」ことです。
新卒から貯金はしていたものの、正直なところ支出管理については甘かったと言わざるを得ません。
貯金できた理由は、地方も地方で娯楽も無かったこと、新卒から仕事が忙しく遊んでいる暇がなかったこと、私自身も物欲が無かったことが挙げられます。
そんな中で給料が徐々に増えていくと、少しずつですが生活水準が上がっていきました。
何も豪華な食事になったり、といったわけでもなかったのですが、例えばスポーツジムに通うようになったり、大好きだったサッカーを見るためにスカパー!に入ったり。
収入が増えた分、それなりに使うお金も増えていました。
本来であれば、資産形成を加速させるために、収入が増えても生活水準は据え置き、余剰分を貯金や投資に回すべきでした。
今振り返れば大きな反省点と言えます。
2.「当たり前の支出」を続けた
資産5000万円達成者もハマった残念な習慣2つ目は「『当たり前の支出』を続けた」ことです。
物心ついたときから、自分の家では当たり前になったいたものってありませんか?
例えば、社会人になって一人暮らしを始めてから、私は固定電話を引き、そして新聞を定期購読していました。
なぜなら、それが「当たり前」だと思っていたからです。
若い人たちは「何をアホなことを言っているのか?」と思われるかもしれませんが、昭和を生きた私からすると、それは子どもの頃から普通のことだったわけです。
私が就職した頃は、いわゆるガラケーが浸透し始めたころで、まだ固定電話のほうが信用があったため、部屋に引いたのでした。
また、就職してから医療保険(ガン保険)に加入しました。
なんとなく「保険は大人になったら加入するもの」と思っており、いろいろ考えて医療保険に加入したのでした。
こういう当たり前と思っていた支出ですが、時間の経過とともに必要かどうか疑問を抱き、最終的に解約に至りました。
固定電話はともかく、新聞と保険は本当に必要だったのかは疑問です。
先ほど登場したスポーツジムやスカパー!も同様です。
一度加入すると、その後は支出が「当たり前」になってしまい、意識的に見直そうとしない限り、支払いを続けてしまいます。
資産形成の妨げになるのは「大きな浪費」より「小さな無駄の積み重ね」です。
特に「固定費」は毎月一定の支出になるため、見直しの効果が大きいです。
定期的に支出を見直す「家計の棚卸し」を行うべきです。
そもそも、その支出は本当に必要なのか、申し込み前の慎重な判断が必要です。
3.飲み会に行きまくった
資産5000万円達成者もハマった残念な習慣3つ目は「飲み会に行きまくった」ことです。
私は基本的にお酒はあまり飲まないので、飲み会は少ないほうの人間のはずでした。
しかし、上司から誘われると断るわけにはいきません。
しかも、当時の上司の誘い方が卑怯でして(苦笑)。
「今日は俺が出すから」と言われたので一緒に行くのですが、泥酔した上司は帰り際に「じゃあ今日は3000円でいいんで」とか言うわけです。
これが、まあまあな頻度であったのです。
東京に出てきてからも、酒好きが周りに多く、毎週のようにとは言いすぎですが、頻繁に付き合いで飲まされる羽目に遭いました。
人付き合いは大切ですが、惰性で参加する飲み会はお金も時間も浪費します。
年間で考えたら、飲み会の出費は少なく見積もっても二十万円以上になっていたはずです。
飲み会を減らせば、その分を資産形成に回せますし、健康面や時間の余裕も得られます。
実際、飲み会を減らしたことで資産形成はプラスに働きました。
全部行くのを辞めろとまでは言いませんが、「本当に行きたい会」だけを選び、メリハリをつけることが大切です。
4.見栄を張っていた
資産5000万円達成者もハマった残念な習慣4つ目は「見栄を張っていた」ことです。
自分のお金の使い方を振り返ったとき、一番アホなことをしていたと思うのが「見栄」です。
まず、新車を買ったこと。
実用性だけで言えば、休みの日に乗る車が必要だっただけですから、安い中古車で十分だったはずなのにです。
ゴルフのクラブセットも高かったです。
ドライバー1本で9万円ですよ。
当時の私は一体何を考えていたのでしょうか?
そして、私は洋服がそこそこ好きで、高級ブランドではないですが、ファストファッションではないブランドの洋服しか買っていませんでした。
ぶっちゃけ、ファストファッションで外を歩くは恥ずかしいとさえ思っていました。
自分の好きなブランドの洋服を買い、それを着て街に繰り出すことは、精神的には満足感を与えてくれます。
しかし、資産形成の観点から見ると支出が多額になるため、明らかに非効率です。
また、見栄を張る習慣は「周囲の評価」に依存するため、際限なく続くことになります。
資産形成を成功させたいと思うなら、「人からどう見られるか」より「将来の自分がどう助かるか」に基準を置いて買うものを考えるべきです。
5.部屋が散らかっていた
資産5000万円達成者もハマった残念な習慣5つ目は「部屋が散らかっていた」ことです。
3年くらい前に『お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか』という本が出版されました。
私は、実は整理整頓が大の苦手で、部屋が散らかっていたのですが、貯金はちゃんとできていたという例外の男でした。
そんな私も40歳を過ぎたころ、さすがにこのままではダメだと思い、一念発起して部屋の片づけを始めました。
先ほど登場した洋服好きの影響で、部屋には着ない服が多くあり、不用品処分と称して手を付け始めました。
それらを「ゴミ」と称して大きな袋に入れ始めたのですが、そのときにふと気づきました。
「ゴミって言ってるけど、元々は全部俺のお金じゃないか」
私にとって、不用品処分は資産形成のその後を変える大きな出来事となりました。
これ以降、買い物の基準は完全に「自分にとって必要なもの」に切り替えることができ、部屋からモノが一気に減りました。
整理整頓の結果、部屋は綺麗になりましたが、これはテレビで見かけるような収納のテクニックで綺麗になったわけではありません。
純粋にモノが減ったため、収納する必要も減ったからです。
実際、本棚として使っていた三段ケースは一つ不要になり、ケースも処分し、部屋が広くなりました。
そして、明らかに支出が減少し、40代に入ってから私の資産増加スピードは、収入の増加も重なり、格段に上がっていくのでした。
「もし、もっと早くから気づいていれば」と思うと、非常に残念な気分になります。
6.投資をしなかった
資産5000万円達成者もハマった残念な習慣6つ目は「投資をしなかった」ことです。
これが最初に触れたことです。
厳密にいえば、投資を全くやらなかったわけではなく、30歳ごろからチャレンジはしていました。
しかし、当時の流行だったデイトレードを真似て、短期トレードで資産を増やそうとした結果、100万円以上の損失を出し、最終的に完全撤退したのでした。
その後、しばらくしてリーマンショックが起こり、「早く撤退して良かった」と思っていたのですが、振り返れば、そこが最大のチャンスでした。
その後は、日本でも「アベノミクス」で株価が上昇し始め、資産を増やす大きなチャンスが訪れました。
しかし、すでに株から撤退していた私は、どうにも手を出すことはできませんでした。
当時味わった恐怖心を払拭できなかったのです。
投資は怖いと感じるかもしれませんが、分散投資や長期積立など、リスクを抑える方法もあります。
それに気づいたのは、「つみたてNISA」の登場まで待たなくてはなりませんでした。
「つみたてNISA」の登場で、長期・分散・積立投資のメリットを学んだ結果、地道な貯金が得意な私でもこの投資手法ならやれそう、との結論に至り、投資を再開させたのでした。
気づけば今では運用資産が1000万円を超えました。
しかし、「もっと早く投資を再開していたら」との想いはずっと消えません。
投資を「始めないリスク」は「失敗するリスク」より大きい可能性がある点は覚えておくとよいでしょう。
7.勉強を怠った
資産5000万円達成者もハマった残念な習慣7つ目は「勉強を怠った」ことです。
先ほどの投資は、まさにこれです。
投資の手法はざっくり分ければ短期投資と長期投資です。
流行の短期投資にばかり目が行き、長期投資には全く気づきもしませんでした。
もし、長期投資をちゃんと勉強していたら一体どうなっていたかと思うと、後悔しかありません。
まだNISA制度など影も形もない20年前から投資信託をコツコツと積み立て続けている人たちに対し、私は尊敬の念しかありません。
また、例えば「ふるさと納税」やクレジットカード決済・スマホ決済あたりも私は手を出すのが遅かったです。
基本的に私は「レイトマジョリティー」なので、大勢の人に浸透してからでないと手を出さない、流行に乗り遅れがちなタイプではあります。
そもそも、資産形成の出発点は「支出を減らすこと」です。
ちゃんと意味を理解していれば、序盤で触れたような自動車はゴルフクラブ、洋服のようなお金の使い方もやらなかったでしょう。
長い目で見れば、若い頃のお金の使い方で反省したことが私にとっての良い「勉強」だったのかもしれません。
まとめ
以上『【9割の人が知らない】資産5000万円達成者もハマった残念な7つの習慣』でした。
いかがでしたか?
最後にまとめです。
1.生活水準を上げ続けた
2.「当たり前の支出」を続けた
3.飲み会に行きまくった
4.見栄を張っていた
5.部屋が散らかっていた
6.投資をしなかった
7.勉強を怠った
資産形成を始めると、支出を削るために我慢を強いるような節約から始める人がいます。
しかし、そんな節約は長続きしません。
私は「資産形成は習慣で成し遂げるもの」だと考えています。
いかに資産の増える習慣を身につけるか、資産が増えない習慣を身につけないかの勝負です。
私の悪しき習慣を反面教師にしていただき、資産形成の成功を目指してください。
以下関連記事です。
当チャンネルの視聴回数上位TOP7のFIREや資産形成に役立つ神動画を集めました。
準富裕層に到達し、50歳を過ぎてからマジで実感したことがいろいろとありましたので、ご紹介しています。
会社員は資産5000万円を貯めて「窓際FIRE」を目指すことで無敵になれるのかを調べました。