年金月12万円の84歳独居女性の“深夜の楽しみ”が招いた老後破綻の危機

年金月12万円の84歳独居女性の“深夜の楽しみ”が招いた老後破綻の危機

どうも。『毎日が祝日。』いわいです。

今日はネットで見かけたこちらの記事から。

長い老後を一人で乗り切ろうとしている人は増加傾向にあります。

仮に結婚していても、配偶者に先立たれれば、そこからは一人となります。

今回はそんな老後の一人暮らしに訪れた老後破産危機をご紹介します。

毎度おなじみ煽り系メディア幻冬舎の「The GOLD60」に掲載された記事をご紹介します。

それでは早速いってみましょう。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ←こちらのクリックをお願いします。

Youtubeチャンネルの最新動画を公開中です!
今回のテーマは『金融資産5000万円達成後に実行すべき資産を守るための7つの行動』です。 金融資産5000万円を達成して以降も資産を増やすことは大事ですが、減らさないことも大事と考えてきました。 しかし、残念ながら世の中には、資産が大きく育ったにもかかわらず、その後に資産を減らしてしまう人がいるようです。そこで今回は、資産5000万円を達成後、資産を減らさないためにやるべき行動を7つご紹介します。
また、『【9割の人が知らない】5000万円を貯めた人が陥る資産形成の罠7選』も公開しています。資産が増えることは良いことばかりではありません。時に悪い方向に進んでしまう恐れがあることに気づきました。多くの人にあまり知られていない、資産形成で陥る罠についてご紹介しています。直近で非常に多くの高評価を得た動画となっておりますので、併せてご覧ください。
チャンネル登録者数が2470名を超えましたが、まだまだ少ないです。
登録者数が増えると管理人のモチベーションが上がりますので、登録していない方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。

安泰な老後に潜む「落とし穴」

今回の記事の主人公は、岩佐さん(仮名・84歳)。

長年連れ添った夫を数年前に亡くして以来、一人暮らしを続けています。

夫と暮らしていた頃の年金は二人合わせて月23万円ほど。

夫が亡くなって以降は、年金は月12万円ほどになりました。

あとの頼りは、約3,000万円の遺産でした。

岩佐さんは生活費を月12~13万円ほどに抑え、足りない部分は遺産から少しずつ切り崩しながら生活していたようです。

しかし、岩佐さんの家計は思いもよらない形で崩れていきました。

長男が玄関を開けて目にした“信じられない光景”

夫の一周忌の日に、55歳の長男が久しぶりに実家に帰ると、目に飛び込んできたのは信じられない光景でした。

リビングが“段ボール箱の海”と化していたのです。

段ボールの中身は、グルコサミンや青汁、乳酸菌飲料といった健康食品やサプリメント。

他にも、大型のマッサージ器や低周波治療器、さらには真珠のネックレスのような高額商品までが部屋に散乱していたのでした。

長男が母に事情を尋ねたところ、予想もしない回答が返ってきました。

夫を亡くして以降、深夜に目が覚めることが増えたとのこと。

そして、テレビをつけると、そこには楽しそうな声が響いています。

それが孤独の心の隙間を埋めてくれたようです。

ただ、深夜に放送している番組は通販番組でした。

紹介されていた商品が「自分にピッタリ」と思い、思わず購入してしまったそうです。

そして気づけば日々の楽しみとなり、止められなくなってしまったのでした。

月12~13万円だったはずの支出は、気づけば30万円まで膨らんでいました。

夫の遺してくれた遺産と長男の早期発見のおかげで大事には至らずに済みましたが、破綻への道を歩み始めていたのでした。

巧妙化する通販トラブルの実態

ここまで読まれた方は、どのような感想を抱いたでしょうか?

ちょっと極端な事例なのではないか?と感じた人がおおいかもしれません。

しかし、近年、高齢者を中心に通信販売に関するトラブルは増加傾向にあるようです。

下のグラフはインターネット通販の消費生活相談件数の推移を表したグラフになります。

高齢者の通販の消費生活相談件数の推移

グラフを見ると、高齢者の相談件数は2018年には約3万7,000件だったものが、2020年には約5万件にまで膨らんでいることが分かります。

また、最近では定期購入に関するトラブルも増えています。

非常に巧妙にランディングページが作成されており、定期購入に引き込もうとする企業側の思惑も見え隠れしています。

いかに通販トラブルを防ぐか?

では、いかにこのような通販でのトラブルを防げばよいのでしょうか?

最も単純な方法は「通販番組を見なければよい」、ただそれだけです。

たまにチラシが入ってくることもありますが、それも無視。

インターネット通販はやらなければよいだけの話です。

資産形成が上手くいかない人は、この辺りがきちん線引きできない場合が多いように思います。

自分でルールを作り、それを厳守できないと資産形成は上手くいきません。

私の場合も基本的にはネット通販は、ふるさと納税以外利用しません。

よって、変な買い物のミスが生じるリスクはほぼありません。

ただ、それだけのことなのですが、これは普通の人には難しいことなのでしょう。

あと、訪問販売も気を付けないといけません。

これは私の母方の祖父が一人になってから起こったことですが、母が家を訪れた際、見たこともない新聞が2部あったそうです。

どうやら購読を申し込まれたようで、母が解約してきたと話していました。

こういう独居高齢者を狙った商売が存在していることは知っておくとよいでしょう。

話を聞いたら最後ですので、相手にしないようにしなければいけません。

そういう意味では、老後を一人で乗り切るのは外敵が多く、また自分が弱っていきますから、上手く立ち回る必要がありそうです。

まとめ

以上『年金月12万円の84歳独居女性の“深夜の楽しみ”が招いた老後破綻の危機』でした。

いかがでしたか?

深夜の通販番組が老後破綻の危機の原因になるとは思いもしませんでした。

それだけ長い老後を乗り切るには、私たちの身の回りには資産を奪う危険なものがたくさん存在しているということです。

とにかく、お金を使うシチュエーションを作らないことが第一です。

ネット通販は、ネットスーパーや毎回同じようなものの購入以外は控えたほうがよいのではないかと思います。

以下関連記事です。

あなたを老後破産・老後破綻に陥れるお金のヤバい罠を7つのパターンに分けてご紹介しています。老後資金が不安な方にとっては永久保存版の記事です。

退職金を3500万円も受け取った真面目一徹の63歳元校長が半年で退職金を溶かす"やらかし"を犯してしまいました。

65歳で現役を退いた元教員の「夫婦で年金月38万円では足りない」というトンデモナイ大誤算のお話です。

◆Funds(ファンズ)とはFunds(ファンズ)とは、 資産形成をしたい個人とお金を借りたい企業を結ぶ「貸付ファンド」のオンラインマーケットです。 undsに参加する企業(以下、参加企業)はFundsを運営するファンズ株式会社の審査を通過した企業のみで構成されており、 ファンドの予定利回りは約1.0%〜3.0%で、株式や投資信託のような値動きはなく、堅実な資産形成を期待できます。
Funds

Youtubeチャンネルの最新動画を公開中です!
今回のテーマは『金融資産5000万円達成後に実行すべき資産を守るための7つの行動』です。 金融資産5000万円を達成して以降も資産を増やすことは大事ですが、減らさないことも大事と考えてきました。 しかし、残念ながら世の中には、資産が大きく育ったにもかかわらず、その後に資産を減らしてしまう人がいるようです。そこで今回は、資産5000万円を達成後、資産を減らさないためにやるべき行動を7つご紹介します。
また、『【9割の人が知らない】5000万円を貯めた人が陥る資産形成の罠7選』も公開しています。資産が増えることは良いことばかりではありません。時に悪い方向に進んでしまう恐れがあることに気づきました。多くの人にあまり知られていない、資産形成で陥る罠についてご紹介しています。直近で非常に多くの高評価を得た動画となっておりますので、併せてご覧ください。
チャンネル登録者数が2470名を超えましたが、まだまだ少ないです。
登録者数が増えると管理人のモチベーションが上がりますので、登録していない方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。

スポンサーリンク