準富裕層とは?その割合は?どんな生活をしているの?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。
おかげさまでついに近年の目標であった準富裕層入りを果たすことができました。
そこで今回は改めて「準富裕層」についてまとめてみたいと思います。
準富裕層とは?
「準富裕層」とは、野村総合研究所が実施している富裕層調査に基づき、保有する金融資産額に応じて作られた階層の一つを指す言葉です。
野村総研の調査では、保有する金融資産額に応じて、資産の階層を大きく以下の5つに分類しています。
・超富裕層:5億円以上
・富裕層:1億円以上5億円未満
・準富裕層:5000万円以上1億円未満
・アッパーマス層:3000万円以上5000万円未満
・マス層:3000万円未満
「準富裕層」とはちょうど真ん中に当たる金融資産5000万円以上1億円未満の層を指します。
「金融資産」ですから不動産は含まれず、預貯金、株式や投資信託、債券、生命保険などが金融資産に該当します。
準富裕層の割合はどれくらい?
次に準富裕層の割合はどれくらいか見ていきましょう。
下は2019年時点での階層別世帯数のピラミッドです。
準富裕層と分類される人たちは、341万8千世帯もいることが分かります。
世帯数で見ればなかなかの数の準富裕層がいることになります。
一方で割合に直すと以下の表の数字になります。
世帯数 (万) | 割合 (%) | |
超富裕層 | 8.7万 | 0.16% |
富裕層 | 124.0万 | 2.30% |
準富裕層 | 341.8万 | 6.33% |
アッパーマス層 | 712.1万 | 13.18% |
マス層 | 4,215.7万 | 78.03% |
準富裕層の割合は6.33%です。
準富裕層の上にいる富裕層、超富裕層と合計した割合は8.79%です。
つまり準富裕層になることは日本の上位10%以内に入ったことを意味しています。
また、日本には11世帯に1世帯は金融資産5000万円以上の世帯があることを意味しています。
思いのほか多いように感じます。
とりあえず私は現時点で家を購入していませんので、家を購入するまでの束の間ですが「準富裕層」という良い響きの中で過ごしたいと思います。
さすがにここからさらに5000万円積み重ねて富裕層入りを目指そうとは思いません。
60歳で1億円持っていても使い道がありません。
準富裕層の人はどんな生活をおくっているのか?
一言で「準富裕層」と言ってもタイプはいくつもあります。
高収入を武器に短期間で資産を積み上げた人もいれば、地道に働き続けて退職金を受けとりようやく準富裕層の仲間入りを果たした人もいるでしょう。
ですからタイプによってどのような生活をおくっているかは変わると思われます。
高収入タイプであれば、少し派手な生活をおくっている可能性があります。
高級車に乗ったり、いい腕時計をしたり、見た目にも「お金を持っている」と思えるような暮らしぶりかもしれません。
一方で地道に積み上げたタイプの場合、周囲から見たら「お金を持っている」とは思われないのではないでしょうか。
私は不動産投資などしておらず、株式投資もほとんどしてないサラリーマンとしての給料を積み上げてきたタイプの準富裕層です。
一時期副業収入がありましたが、現在はサラリーマン収入のみでやっています。
よって傍目から見たら普通の格好をしているため、おそらく見た目で気づかれることはまずありえないと思います。
また本ブログでも随時生活ぶりが垣間見えていると思いますが、基本的にインドア派でほとんどお金を使いません。
世間的なイメージではお金を持っている人は派手な生活をしていると思われるかもしれませんが、サラリーマンタイプであれば派手な生活をしているほうが少数派だと思います。
サラリーマンで派手な生活をしている人は逆に金融資産を保有していない可能性の方が高いのではないでしょうか。
よってお金をたくさん使っていながら「貯金ができない」と嘆いている人たちより支出が少なく、質素な生活を送っている可能性が高いと思います。
まとめ
以上『準富裕層とは?その割合は?どんな生活をしているの?』でした。
いかがでしたか?
準富裕層への到達の仕方により生活はまちまちです。
コツコツと資産を積み上げてきた人の場合、普通の人と見分けはつかないと思います。
資産があるからといって贅沢な暮らしをしていると思わないほうがよいでしょう。
私個人の経験から言えば、地道に積み上げていくのが一般人にとっては一番の近道です。
以下関連記事です。
資産を形成できないことを親のせいにしてはいけません。
ちゃんと貯金できる人はボーナスの使い方もしっかりしています。
お金を貯め込むだけの人生ではつまらないです。