資産1億円超・月26万円の年金の65歳会社員が老後に後悔した理由

どうも。『毎日が祝日。』いわいです。
今日はネットで見かけたこちらの記事から。
老後資金に悩みを抱える人が多い中、「なんの心配もないほど潤沢な資産がある」という人もいます。
しかし、老後資金はたくさんあればよいと言うわけでもなさそうです。
今回は毎度おなじみ煽り系メディア幻冬舎の「資産形成ゴールドオンライン」から老後資金に関する記事をご紹介します。
老後のお金に不安がある方は、たくさん貯めてもよいことばかりとは限らないことを学んでいただければと思います。
気づけば退職時の資産は1億円超
今回の記事の主役は、小谷一郎さん(仮名・65歳)。
会社員時代のピーク時の年収は1,000万円。
しかし、役職定年後は750万円、さらに継続雇用で60歳からは450万円ほどに減少しました。
「稼げるうちは稼いだほうがいい」との考えから65歳までの5年間を乗り切り、ようやくリタイアを迎えました。
気づけば資産は、退職金、長年の貯蓄と投資、親からの相続を合わせ、1億円を超えたそうです。
さらに年金は、夫婦で合わせて月26万円です。
夫婦には子どもや孫がいないため、多少贅沢をしても問題のない十分な資産額と言えます。
豊かな老後のはずが一転した理由
奥さんは、旅行や外食、家のリフォームなど、多少お金を使ってもよいのではないかと主張したようです。
しかし、小谷さんは極度の心配性で節約家だったこともあり、奥さんの提案を一蹴しました。
その後、数回の旅行はしたようですが、大きくお金を使うことなく5年が経過しました。
転機は突然訪れます。
奥さんが心筋梗塞で急逝し、小谷さんは突然一人の生活になったのです。
自分の生活を支えてくれていた妻を失い、小谷さんは大きな後悔に襲われたといいます。
「65歳までだらだら働かずに退職を決断して、妻の言う通り多少の贅沢をして、ゆったりと楽しい老後を送ればよかった。お金だけがこんなに残っていったい何になるのか。私の人生を支えてくれた妻になんの恩返しもせず、申し訳なくてしょうがない……」
大変申し上げにくいですが、奥さんがこの世にいない以上、後悔しても意味はありません。
時すでに遅し、です。
1億円もの資産を老後に残し、一人だけになり、子供もいない。
残された人生で一体何にお金を使おうというのでしょうか?
お金は「どう使うか」も大切
節約をして、お金を貯めることは悪いことではありません。
私は、むしろ良いことだと思っています。
大半の人の消費にはあまり意味のない「無駄遣い」が多いはずです。
無駄遣いをやめて、お金を貯めておき、本当に使いたいものが現れたときに貯めておいたお金を使えばよいのです。
そして、できるだけ元気なうちにお金を使うことも大事です。
確かに老後の医療や介護のお金は、不安を煽る要因になります。
しかし、お金を使わずに亡くなることほどもったいないことはありません。
そのお金を得るために働いていた時間も無駄だったことになります。
これほど虚しい人生はありません。
お金を貯めるのも大切ですが、使って「思い出作り」をするのも同じぐらい大切なのです。
使う勇気を絞り出せない現実
しかし、です。
では、現実問題としてお金を使えるかと問われれば、私自身疑問なのも事実です。
私の場合、定年まで働きたいという意欲がありません。
むしろ早期リタイアを目指しています。
そのため、現段階でお金を使いづらいというのが本音です。
また、以前別の記事でご紹介しましたが、先日手術をする事態になりました。
今後再発する可能性は分かりませんが、医療費に対する不安が強くなっています。
一方で、そういう事態に陥ったからこそ「思い出作り」を急がねば、との想いが生じているのも事実です。
おかげさまで手術から回復し、術前のように自由に動き回れるまでに回復しました。
だからこそ、元気なうちに旅行などの「思い出作り」に励んでおかなければならない、という想いも強くなりました。
お金を使いたいけど使いづらいという何とも絶妙に難しい状況にいるのが現実です。
だからと言って、使わなければ今回の記事の小谷さんのような事態に陥らないとも限りません。
よって、勇気を振り絞ってお金を使っていくべき段階に来たのだと思います。
直近の私の個人的目標は、とある場所に行ってみたいと思っているので、ちゃんとホテルの予約を入れることになりそうです。
まとめ
以上『資産1億円超・月26万円の年金の65歳会社員が老後に後悔した理由』でした。
いかがでしたか?
どちらかというと、ちゃんと資産形成をしてきている人ほど今回の記事の小谷さん寄りの思考・行動になっているのではないかと推測されます。
貯めたお金は、あの世まで持っていこうと考えているのでしょうか。
残念ながら、お金は使ってこそ価値を得られます。
改めてお金の価値を考え、早く少しずつ使っていくことを考えるべきです。
もし、お子様への相続を考えているのであれば、早めの生前贈与でお子様も若いうちに渡していくほうがお金を有効に使ってもらえると思われます。
以下関連記事です。
月の年金19万円で、ある程度もらえているはずの66歳の元公務員男性が現役時代の後悔を語ってくれました。
アンケート調査から65歳以上の人に聞いたところ、3割超の回答が「〇〇〇万円」で衝撃的でした。
68歳夫婦が念願の田舎暮らしを捨てわずか3年で東京に戻った理由は一体何だったのでしょうか?