「卒FIRE」続出は当然?「無理筋FIRE」はすべきでないと思うワケ

「卒FIRE」続出は当然?「無理筋FIRE」はすべきでないと思うワケ

どうも。『毎日が祝日。』いわいです。

今日はネットで見かけたこちらの記事から。

「FIRE卒業」ネタの記事が増えてきました。

それだけFIREを失敗した人たちが、ある意味馬鹿にされているというか、叩きやすい人なのかもしれません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ←こちらのクリックをお願いします。

Youtubeチャンネルの最新動画を公開中です!
今回のテーマは『【永久保存版】あなたを老後破産・老後破綻に陥れるお金のヤバい罠7選』です。 多くの人にとって老後の生活は漠然とした不安を伴うもののようです。そのせいかネット上には老後に関する話題が氾濫しています。中には「老後破産」の危機を煽る記事もたくさんあります。ただ、記事の内容は決して目新しいものではなく、パターン化されているものが多いです。そこで今回は「老後のお金のヤバい罠」と題して、よくありがちな老後破産危機に陥る原因を7つご紹介します。
また、『【9割の人が知らない】5000万円を貯めた人が陥る資産形成の罠7選』も公開しています。資産が増えることは良いことばかりではありません。時に悪い方向に進んでしまう恐れがあることに気づきました。多くの人にあまり知られていない、資産形成で陥る罠についてご紹介しています。直近で非常に多くの高評価を得た動画となっておりますので、併せてご覧ください。
チャンネル登録者数が2000名を超えましたが、まだまだ少ないです。
登録者数が増えると管理人のモチベーションが上がりますので、登録していない方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。

「働いたら人生負け」

記事の筆者はブロガーで、50歳を前にセミリタイアを始めた人です。

この方も安易なFIRE、そして全資産を投資に回す「無理筋FIRE」に警鐘を鳴らしていたようです。

するとブログの読者から次のようなコメントが届いたそうです。

「働いたら人生負けですよ。あなたは一生働いてくださいねー」

FIREを実行できたので調子の乗っていたのか、他人を見下すような発言ですよね。

たまに、お金をたくさん持っている方が偉いとか、勘違いをしている人を見かけますが、まさにそれ。

FIREしたほうが偉い、といった価値観なのでしょう。

価値観というのは人それぞれなのですが。

FIREに憧れる人の多くは富裕層には遠い人たち

そもそも、当ブログでは過去にもFIREについて何度もご紹介してきました。

その中で、実際にFIREした人の6割が資産5000万円にも満たない人たちであることはご紹介してきました。

要するにFIREする人たちは富裕層ではなく、富裕層にはまだまだ遠く及ばない、「働くことが嫌な人たち」であると言えます。

高収入の人たちはあえて収入を手放すFIREに憧れてはいません。

働くことに喜びを感じている人が多いからでしょう。

FIREに憧れを抱くのは、働くことがつらいと感じ、楽しさをまだ得られていない若い人たちに多いと思います。

あとは、一定の年齢を超えると現実を理解し、受け入れ、諦めの境地に達するのでFIREしたいとは思わなくなるのではないかと推測します。

全資産を投資に回すFIREは危険すぎる

また記事では少資産を全額投資に回す「無理筋FIRE」の問題点を指摘しています。

しかし、こうした余裕資金が少ないFIREには問題があります。自分の金融資産のほぼすべてを運用にまわし、しかも毎年4%以上の利回りを安定して得る必要があるからです。景気や株式相場は毎年、常に上がっていくものではなく、上がったり下がったりするものです。株価が大きく下落したり、長期低迷したりすることもあります。配当が減ることもあります。

こうした際、ほぼすべての資金を投資にまわしている人の金融資産の価値は大きく下がってしまいます。資産価値が減れば人は不安になります。配当も減り、利回り4%はおろか、マイナスになることもあるでしょう。この結果、思うような生活ができなくなってしまうことも出てきます。

全資産を投資に回すのは、そもそもリスクが大きいわけです。

もちろん投資する金額は自由であり、投資は自己責任です。

ただ、どのような結果になれど本人次第。

FIREした人にとっては「これで行ける」という判断だったわけで、2022年の株価低迷を読めなかったのでしょう。

インフレはFIREを苦しめる

また、物価上昇(インフレ)もFIRE民にとっては誤算だったでしょう。

2022年は本当にいろいろなモノの物価が上がりました。

もはや「4%ルール」は通用しないのかもしれません。

インフレは2022年で終わりではありません。

今後もずっと続くことを想定しておかなければいけません。

だとしたら、若いうちに会社を辞め、安定収入を手放す判断がはたして正しいのか、考え直したほうがよいかもしれません。

FIREは達成がゴールではありません。

むしろスタートでしかないのです。

FIREして「やったー!」と喜んでいるうちは、おそらくFIRE生活は長続きしないでしょう。

現実は甘くないことを教えてくれたのがFIRE卒業騒動ではないかと思いました。

まとめ

以上『「卒FIRE」続出は当然?「無理筋FIRE」はすべきでないと思うワケ』でした。

いかがでしたか?

そもそもFIREはここ数年のブームでしかありません。

FIREを本当に評価するには少なくともあと10年は必要でしょう。

そしてFIREした人たちがその後どのような人生を送ったのかを追う必要があります。

10年以上続き、そして年金を受け取るまで乗り切って、初めてFIREは一定の成功を収めたと言えるのではないでしょうか。

以下関連記事です。

「三菱サラリーマン」氏のFIREから学ぶべき点をまとめました。

FIRE達成時の資産額を調査してみたところ、意外な金額であることが分かりました。

投資歴25年以上のパックンが最初から FIREを目指さしていません。

Youtubeチャンネルの最新動画を公開中です!
今回のテーマは『運用資産1000万円を達成したけど人生勝ち組なんて真っ赤なウソ』です。 Youtubeの動画を見ていたところ、「資産1000万円で人生勝ち組」を語る動画がやたら多いことに気づきました。いくら何でも多すぎるような気がします。一方の私はというと、資産形成の「人生勝ち組」論については、個人的に思うところがあり、明らかに批判的な立場に立っております。今回で言うと「資産1000万円で人生勝ち組」って何!?というのが本音です。そこで今回は「資産1000万円で人生勝ち組」と謳う数々の動画に対し、真っ赤なウソである理由をご説明します。
また、『【9割の人が知らない】5000万円を貯めた人が陥る資産形成の罠7選』も公開しています。資産が増えることは良いことばかりではありません。時に悪い方向に進んでしまう恐れがあることに気づきました。多くの人にあまり知られていない、資産形成で陥る罠についてご紹介しています。直近で非常に多くの高評価を得た動画となっておりますので、併せてご覧ください。
チャンネル登録者数が2000名を超えましたが、まだまだ少ないです。
登録者数が増えると管理人のモチベーションが上がりますので、登録していない方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。

スポンサーリンク