意外と知らない「50代でキャリアに悩む、70歳男性の半数が働く」
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。
今日はネットで見かけたこちらの記事から。
「現代ビジネス」に掲載されている『ほんとうの定年後』をベースにした記事です。
当ブログでもたびたび紹介しておりますが、意外と人気コンテンツとなっております。
今回は50代以降のキャリアについてです。
定年後の仕事の「15の事実」
『ほんとうの定年後』で書かれているの内容はさまざまなデータを元に実態をあぶりだしています。
現在の高齢者の労働に関してあまり知ることのなかった様々な事実を教えてくれています。
ある意味この本の目玉とも言える「15の事実」は参考になると思います。
事実1 年収は300万円以下が大半
事実2 生活費は月30万円弱まで低下する
事実3 稼ぐべきは月60万円から月10万円に
事実4 減少する退職金、増加する早期退職
事実5 純貯蓄の中央値は1500万円
事実6 70歳男性就業率45.7%、働くことは「当たり前」
事実7 高齢化する企業、60代管理職はごく少数
事実8 多数派を占める非正規とフリーランス
事実9 厳しい50代の転職市場、転職しても賃金は減少
事実10 デスクワークから現場仕事へ
事実11 60代から能力の低下を認識する
事実12 負荷が下がり、ストレスから解放される
事実13 50代で就労観は一変する
事実14 6割が仕事に満足、幸せな定年後の生活
事実15 経済とは「小さな仕事の積み重ね」である
人によって気になった箇所はそれぞれでしょう。
私が思ったのは、やはり70歳男性の就業率が45.7%という高さについてです。
すでに現時点においてこの高さです。
今後はもっと高くなるのではないかと推測されます。
また、女性を含めても50%を超える日がおとずれるのではないかとさえ思います。
では苦痛の中で働き続けているのかというと、事実14に「6割が仕事に満足」と書かれています。
意外と働くことに意義を感じ、収入も得られ、満足している実態も見えてきます。
それだけ働くことに対する考え方が変わっていくのでしょう。
ターニングポイントは50代
また、大きな転機は50代で訪れるようです。
また、「定年後」の問題は、60代以降だけが当事者というわけでもない。たとえば、『ほんとうの定年後』のなかでは、〈キャリアの中で人は仕事に対する意義を見失うタイミングがあり、多くの人は50代でその転機を経験する〉と書かれている。
私は40代半ばで働く意義を見失ったのですが、それはセミリタイアを意識したからです。
多くの同年代はこれから働く意義を考えることになると思います。
〈多くの人が仕事に対する希望に満ち溢れていた20代から、人は徐々に仕事に対して積極的に意義を見出さなくなっていく。そして、落ち込みの谷が最も深いのが50代前半である。この年齢になるとこれまで価値の源泉であった「高い収入や栄誉」の因子得点もマイナスとなり、自分がなぜいまの仕事をしているのか、その価値を見失ってしまう。
定年が迫り、役職定年を迎える頃、これからの職業人生において何を目標にしていけばいいのか迷う経験をする人は少なくない。そうした現実がデータからうかがえるのである〉(『ほんとうの定年後』より)
50代に入り、それまでと同じモチベーションで仕事を続けられる自信はありますか?
子育てが終わり、お金も「老後」が目的になってきます。
そんな中ではたして何を目標に働き続ければよいのでしょうか?
定年後も働き続けたいか?続けなければならないか?
そして本書の本題である定年後です。
あなたは定年後も働き続けたいですか?
働き続けたいのであれば、その理由は?
もし「お金のため」だとすれば、それは「働き続けなければならない」のです。
そんな理由で働き続けたくはないはずです。
本来であれば、生きがいのため、暇つぶしのため、人との関わりを持つため、健康のため、といったお金以外を理由に働きたいのが本音です。
お金目的で労働から逃れられない人生にならないよう、一定金額を目標に資産形成をしておくべきです。
まとめ
以上『意外と知らない「50代でキャリアに悩む、70歳男性の半数が働く」』でした。
いかがでしたか?
よく分からない老後の働き方について、多少は知ることができたのではないでしょうか。
この実態は今後少しずつ変化していくはずです。
将来お金のために働かずに済むよう、今から準備を進めておきましょう。
働かざるを得ないと思う人は、老後のビジョンを描いておくことをお勧めします。
以下関連記事です。
最も効果的に幸福になる方法は、お金持ちになることという残酷な事実があります。
仮にお金が貯まっても、使わなければ死の間際に後悔することになります。
いつまでも貯金が増えない人が根本的に誤解していることをご紹介しています。