【勝ち組への第一歩】貯金1000万円を貯めるメリット3選と貯金術
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。
今回は資産形成における出発点と言える1000万円についてです。
資産形成において1000万円を大目標に据える人はあまり多くはないでしょう。
金額としても決して大きくはありません。
しかし1000万円であっても貯めるメリットはあります。
今回はメリットと貯金術をご紹介していきます。
まだ1000万円を貯められていない人はぜひ参考にしてください。
貯金1000万円以上保有者の割合
まずは貯金の実態ということで、1000万円以上保有している人がどれくらいいるのかを見てみましょう。
「家計の金融行動に関する世論調査2023年版」の単身世帯と二人以上世帯で1000万円以上の世帯の割合を合計してみました。
ちなみに「金融資産非保有世帯」を含む場合の割合になっております。
単身世帯 | 二人以上世帯 | |
20歳代 | 1.6% | 4.1% |
30歳代 | 16.4% | 15.1% |
40歳代 | 17.0% | 22.7% |
50歳代 | 22.7% | 29.7% |
60歳代 | 34.2% | 42.2% |
70歳代 | 39.4% | 43.9% |
さすがに20代は少ないですが、30代で15%くらいにまで増加します。
70代にもなると4割は1000万円以上保有していることも分かります。
この表を見る限り、30代で1000万円を突破すると上位15%に入れそうですから、「30代で1000万円」を一つの目標に設定してみるとよいかもしれません。
貯金1000万円を貯めるメリット3選
次に貯金1000万円を貯めるメリットをご紹介します。
1.自信を持てる
貯金1000万円を貯めるメリット1つめは「自信を持てる」ことです。
先ほどの「家計の金融行動に関する世論調査」を見たとおり、30代前半までに達成できればなおさら自信を持てます。
まず、時間をかけてやってきたことが実を結ぶという目標達成したという達成感があります。
これまでやってきたことが間違ってなかったと思えます。
そして、この小さな成功体験が次の1000万円、すなわち2000万円への道につながっていきます。
1億円貯めることは1000万円を10回貯めることですから、最初の1000万円を貯めることが大事です。
そして、早く1000万円を達成できれば、将来より大きな資産を築けるのです。
2.不安が減る(心に余裕を持てる)
貯金1000万円を貯めるメリット2つめは「不安が減る」ことです。
老後資金に2000万円必要と言われる時代に1000万円を貯められれば、半分を貯めたことになります。
仮に3000万円だとして3分の1貯めたことになります。
残された働く年数との兼ね合いにはなりますが、1000万円貯まった時点で他の人と比較して有利になります。
また、1000万円あれば万が一の支出にも対応できます。
「いざというとき」の備えとして1000万円は十分な金額です。
早い段階で1000万円を貯められれば、2000万円、3000万円の到達も早くなりますから、不安感は多少薄らぐでしょう。
3.金融リテラシーが高まる
貯金1000万円を貯めるメリット3つめは「金融リテラシーが高まる」ことです。
お金を貯めるようになると、必然的にお金について勉強します。
よって、お金を貯める過程で他の人よりお金の知識が増えていきます。
さらに投資を始めれば、経済のことを自ずと学ぶことになります。
たまに見かけますが、一定年齢以上になってもお金のことについてほとんど知識が無く、驚くことがあります。
例えば、税金をたくさん払ったのに年金が少ないと言う人がいました。
55歳の人がこのような発言をしており、大変驚きました。
世の中と言うのはこういう人がたくさんいるのでしょう。
ふるさと納税をやらない人たちも、制度的な意味はともかく、よく分からないことが理由の上位のようです。
資産形成に興味を持たない人たちと比較すると圧倒的な知識を有することになるはずです。
1000万円貯める貯金術5選
次に1000万円を貯めるための貯金術をご紹介します。
今回ご紹介する貯金術は、私が新卒の頃から実際におこなった方法です。
新卒でもできる、すなわち誰でもできる簡単なものとなっています。
1.貯金目標を設定する
まずは「目標設定」です。
何事かを実行する上で、目標を設定しないとはあり得ません。
当時の私は年間100万円×10年間で1000万円という、きわめてざっくりとした目標を設定しました。
1年間で100万円の内訳は、毎月5万円、年2回のボーナスで各20万円で合計100万円でした。
単純明快です。
あとは、実際に毎月5万円を貯めるだけです。
2.先取り貯金を始める
次におこなったのが「先取り貯金」です。
貯金できない人は、1ヶ月生活して余ったお金を貯金に回そうとするようです。
しかし、これが根本的な間違いであり、貯金できない理由です。
貯金できる人は先に貯金をして、余ったお金で生活するというサイクルです。
給料が振り込まれたら定額を自動的に貯金する仕組みは各銀行に用意されているはずで、私も当時は銀行へ直接足を運び口座開設の手続きをおこないました。
この生活サイクルを構築できれば、貯金は毎月必ずできます。
そして、将来の積立投資にもつながっていきます。
3.家計簿をつける
続いて「家計簿をつける」ことです。
貯金をする上で支出の把握は必須と考え、家計簿をつけ始めました。
当時はノートに手書きして家計簿をつけていました。
買い物のたびにレシートをもらい、家に帰って家計簿をつけていました。
今思えばかなり面倒くさいことをしていたものだと思います。
それでも実行し続けました。
結果として、家計簿を見直し、ムダな支出を発見すると「次は辞めよう」と活かすこともできました。
安定して貯金できるまでは家計簿をつけ続けました。
4.食事は自炊メイン
そして4つめは「食事は自炊メイン」です。
最も分かりやすい節約術と言ってよいかもしれません。
一人暮らしを始めた当初は全然料理などしたことがありませんでした。
もちろん外食もしましたが、外食ばかりではさすがに財布が持ちません。
そこで、まずはご飯を炊いて、あとはおかずをどうやって用意するかでした。
お惣菜をよく利用していたのはこの頃からです。
今では冷凍食品も充実して、選択肢は広がりました。
ただし、飲み会は痛い出費でした。
当時の上司が飲み会好きでよく付き合わされ、想定外の支出を喰らい続けました。
「俺が出すから」と言われ仕方なくついていくと、「じゃあ2千円でいいよ」みたいな感じで結局自己負担が発生するというのが続きました。
5.あとは特別何もやってない
そして最後ですが、実は特別なことはやっていません。
新卒から貯金できたのは、いろいろな幸運に恵まれたと思っています。
そもそも物欲があまりなく、支出が少なかったです。
何なら子供のころからお年玉を貯金していたタイプでした。
また、最大の支出になりがちな家賃が社宅扱いということで2万円を下回る自己負担で済んだのも大きかったです。
何か申し訳ないのですが、特別我慢したり、ゴリゴリの節約をしたわけでもなく、お金が貯まっていったというのが正直なところです。
おそらく貯金できない人は、シンプルに買い過ぎ・お金の使い過ぎだと思います。
欲しいモノを買っていればお金は無くなるに決まっています。
実際に生活する上で、本当に必要なものはそこまで多くないはずで、本当はいらないものにお金を使っていることが多いです。
必要か不必要かを見極め、いかに不必要なものにお金を使わないかが勝負の分かれ目となります。
貯金1000万円でも所詮は最底辺
ここまで貯金1000万円というラインについていろいろと見てきました。
しかし、きちんと向き合わなければいけない悲しい現実があります。
野村総研が発表している金融資産保有額のピラミッドをご覧ください。
貯金1000万円は残念ながら一番下のマス層に含まれています。
そうです、1000万円貯めても最底辺なのです。
最底辺から脱出するには3000万円貯めなければいけません。
ですから、資産形成の目標としては最低でも3000万円を目指しましょう。
3000万円貯めれば「勝ち組」とは言えませんが、資産のない人と比較して有利な状況に身を置けるのは間違いありません。
「老後2000万円問題」を明らかにクリアできる金額です。
将来お金で苦労するのが嫌であれば、今すぐにでも無駄な支出の削減から取り組み始めましょう。
まとめ
以上『【勝ち組への第一歩】貯金1000万円を貯めるメリット3選と貯金術』でした。
いかがでしたか?
1000万円を貯めると非常に大きなメリットがあり、早く達成したほうがより大きなメリットを享受できることがお分かりいただけましたでしょうか?
また、1000万円貯めるための貯金術も簡単に触れてみました。
1000万円をこれから目指す人は本当に基本的なことばかりなので、取組んでみてください。
1000万円貯まると人生は変わりませんが、今後に向けて明るい未来が開けそうな気がしてきます。
「千里の道も一歩から」、億り人への道も1000万円から。
長い道のりにはなりますが、がんばっていきましょう。
以下関連記事です。
本物の準富裕層が年収700万円の世界をリアルに語っています。
資産5000万円でのセミリタイアを見送った結果、得られたものもありましたのでご紹介しています。
資産3000万円のアッパーマス層なんて大したことない!と言われてしまう理由をまとめてみました。