ねんきん定期便よりねんきんネットが便利な5つの理由

みなさんは、「ねんきん定期便」をちゃんとチェックしていますか?
年1回、誕生日月に届くようになっているはず。
このブログを読みに来る人なら、見覚えがない人はいないですよね?
ただ、このブログでは何度 ...
「所帯持ちvs未婚」幸せな老後を送れるのはどっち?

今日はネットで見かけたこちらの記事から。
「所帯持ちvs未婚」幸せな老後を送れるのはどっち?
こちらは週刊SPAの記事です。
40代の既婚・未婚男性各300人を対象に「老後への展望」に関するアンケー ...
40代は貧乏くじを引いた世代?明るい老後のためにできる5つのこと

今回は楽天マガジンで読んだ『サンキュ!』という主婦向け雑誌からです。
40代といえば、「団塊ジュニア」「ロスジェネ」「就職氷河期」。
次から次へネガティブな話題が飛び交う、まさに貧乏くじ世代。
しか ...
老後資金2000万円必要問題に立ち向かうためのお金の勉強7選

老後資金2000万円必要問題が登場し始めてから、投資スクールに足を運ぶ人たちが増えているようです。
金融庁の思惑通り、まずは投資に興味を持つというか、必要に迫られて始めようと思う人が増えているのでしょうか。
そ ...
東洋経済の「変わる老後設計 年金大激震!」を読む

楽天マガジンで東洋経済を読んでみました。
老後資金2000万円不足問題で、年金にも改めて注目が集まっており、雑誌でもたびたび取り上げられるようになりました。
東洋経済の最新号では、「変わる老後設計 年金大激震」 ...
老後2000万円問題で「金融機関のカモになる人」たちの5つの誤解

今日はネットで見かけたこちらの記事から。
老後2000万円問題で「金融機関のカモになる人」たちの5つの誤解
老後資金2000万円不足問題は、今だ収束する気配を見せません。
それにしても、なぜここまで ...
年収と貯金額に相関関係があまり見られない理由を3つ考えてみた

今回はこちらの記事から。
年収200万円でも「お金持ち」になれる!?「年収」と「お金持ち」の相関を調べてみた
収入が多くても貯金できない人はたくさんいますが、それでも収入の多いほうが貯金するには有利だと考えてい ...
老後資金の資産形成ができない人11の特徴・できる人6つの特徴

老後資金2000万円必要問題が出てきて以来、自分の資産について考える時間が増えた人が多いのではないでしょうか。
金融庁の狙いは投資へ注目を向けることであり、その点では多少なりとも効果はあったのかもしれません。
...
金融リテラシーというか意識がなさすぎる人が多いのが今の日本

老後資金が2000万円必要になると聞いて、驚いた人はどれくらいいるのでしょうか?
驚き、そして慌てた人は、これまで老後について何の準備もしてこなかった人でしょう。
ここ最近は、老後資金や年金に関するアンケート結 ...