米国の株高は永遠には続かない。これからどうする?

今週の米国株価に影響しそうな経済指標・イベントたちを知る

どうも。『毎日が祝日。』いわいです。

日経平均はなかなかバブル期の壁を超えられずにもがき苦しんでいる一方、ダウは連日最高値を更新しています。

しかし、残念ながら株価は永遠に続くわけではありません。

いつか終わりの日がきます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ←こちらのクリックをお願いします。

Youtubeチャンネルの最新動画を公開中です!
今回の動画は『普通のサラリーマンなのに資産5000万円を達成した人の特徴7選』です。 今回は準富裕層に到達した普通のサラリーマンがどのような人間なのかにスポットを当ててみました。 ポイントは、投資メインではなく貯金メインで資産5000万円を達成したという点です。 年収が高いわけでもなく、投資でがっつり儲けたわけでもない”普通のサラリーマン”は一体どのような特徴を持っているのか、7つの特徴をご紹介します。
また、『【必見】金融資産5000万円以上の人達の日常7選』も公開しています。チャンネル開設初期の動画としては非常に多くの高評価を得た動画となっておりますので、併せてご覧ください。
チャンネル登録者数が700名を超えましたが、まだまだ少ないです。
登録者数が増えると管理人のモチベーションが上がりますので、登録していない方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。

「お祭りはまもなく終了」らしい

私がフォローしている数少ない株の専門家のお一人のつぶやきがこちら。

「お祭りはまもなく終了」だそうです。

「屋台の撤収が始まる」とは、いよいよ株価の進む方向も変わることを示唆しています。

実際に当たるかどうかはともかく、いつかは下落に転じると考えるのが自然です。

むしろコロナショックで下落した株価が反転して突き抜け続けたわけですから、これがずっと続くと考える方が不自然ではないかと思っています。

下落に転じてからもやることは変わらない

では実際に下落に転じたとき何をするかですが、つみたて投資の人なら共通の答えを有しているはずです。

答えは「今後もつみたて続ける」、この一択です。

いろいろな投資の手法がありますが、つみたて投資は一定額を一定のペースで買い付け続けることですから、株価が上がろうが下がろうがやることは変わりません。

つみたてNISAの設定済の人なら「特に何もしない」です。

つみたてNISAは20年という期間の制度ですから、ちょっと下落に向かったからといって何かを変えるようなものではありません。

むしろ下がるならたくさん変えてラッキーぐらいに思っている人もいるでしょう。

とにかく上がろうが下がろうが関係なく、ただただつみたて続けるに尽きます。

しばらく待っていれば再び上昇してくる(と思う)

そもそも米国株に投資している最大の理由は、今後も経済成長し続けるであろうという期待からです。

多少下がろうが関係ありません。

長い目で見る必要があります。

もしかしたらこれからずっと下がり続けるかもしれません。

コロナショックが起きたとき、今後どうなることかと思った人も多くいたでしょう。

それでも株価は戻ってきました。

それどころか突き抜けました。

今後も下がることは多々ありますが、一方で再び上がることもあるでしょう。

そういう期待感がなければおそらく投資をしないと思います。

だからこそ結局は何も変わることなく今後も淡々とつみたて続けるだけなのです。

まとめ

以上『米国の株高は永遠には続かない。これからどうする?』でした。

いかがでしたか?

つみたて投資の答えが出るのは十数年先の話。

結局株価が上がろうが下がろうが普段と変わらぬ生活を送るだけなのです。

関連:

Youtubeチャンネルの最新動画を公開中です!
今回の動画は『普通のサラリーマンなのに資産5000万円を達成した人の特徴7選』です。 今回は準富裕層に到達した普通のサラリーマンがどのような人間なのかにスポットを当ててみました。 ポイントは、投資メインではなく貯金メインで資産5000万円を達成したという点です。 年収が高いわけでもなく、投資でがっつり儲けたわけでもない”普通のサラリーマン”は一体どのような特徴を持っているのか、7つの特徴をご紹介します。
また、『【必見】金融資産5000万円以上の人達の日常7選』も公開しています。チャンネル開設初期の動画としては非常に多くの高評価を得た動画となっておりますので、併せてご覧ください。
チャンネル登録者数が700名を超えましたが、まだまだ少ないです。
登録者数が増えると管理人のモチベーションが上がりますので、登録していない方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。

スポンサーリンク

投資投資

Posted by いわい