なぜか貯金できない人が食費から節約し始めてしまう悲しい理由

なぜか貯金できない人が食費から節約し始めてしまう悲しい理由

どうも。『毎日が祝日。』いわいです。

今日はネットで見かけたこちらの記事から。

個人的にはちょっと面白い記事だったのでご紹介します。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ←こちらのクリックをお願いします。

Youtubeチャンネルの最新動画を公開中です!
今回のテーマは『金融資産が6000万円を超えてもお金の不安が消えない本当の理由7選』です。この期に及んでまだお金の不安を払拭できずにいます。そこで今回は、未だにお金の不安を抱える理由を考え、その不安を和らげるにはどうすればよいかを考えていきます。私以外にも、似たようなお金の不安を抱え続けている人は多いと思います。お金の不安に困っている方はぜひ参考にしてください。
また、『【9割の人が知らない】5000万円を貯めた人が陥る資産形成の罠7選』も公開しています。資産が増えることは良いことばかりではありません。時に悪い方向に進んでしまう恐れがあることに気づきました。多くの人にあまり知られていない、資産形成で陥る罠についてご紹介しています。直近で非常に多くの高評価を得た動画となっておりますので、併せてご覧ください。
チャンネル登録者数が2570名を超えましたが、まだまだ少ないです。
登録者数が増えると管理人のモチベーションが上がりますので、登録していない方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。

お金がない理由は「食費」に原因があると思っている人が多い

今回の記事の元となっているアンケートは、保険マンモス株式会社が行った「お金がない状況に関するアンケート調査」です。

すごい名前のアンケートです(笑)。

対象は20歳以上の男女500人(女性347人/男性153人)です。

アンケート結果から判明した「お金がない」理由トップ7は以下のとおりでした。

順位回答人数
1位食費(食料・飲料・菓子など)173
2位外食・交遊費・交際費109
3位子供や親族にかけるお金89
4位ファッション用品71
5位その他64
6位自分の医療費
(健康診断・歯医者・予防も含め)
59
7位コスメ・美容グッズ56

1位は食費だそうです。

なるほど。

私はこのアンケート結果を見て「おや?」と思いました。

よく考えてみてください。

世の中に食費でお金が無くなってしまう人が本当にいると思いますか?

極めて収入の少ない人、実家暮らしの人、高級食材ばかり惜しみなく買う人でもない限り、食費が一番多い支出になることなど無いのではないでしょうか。

つまり多くの人は「自分の支出の多さの本当の原因に気づいていない」のだと思いました。

「お金がないとき」の対策は「節約」になってしまう

アンケートにはもう一つの質問がありました。

それは「お金がない状況から何か対策をしたか?」というものです。

結果は以下のとおりでした。

お金がない状況から、何か対策をしたか
https://limo.media/articles/-/28031?page=2

最も多いのは「できる限り節約」で76%。

なるほど。

これで理解できた気がしました。

多くの人が貯金できない理由を。

正しく問題を捉えられないから正しい問題解決策に至らないのです。

食費が多いと思って食費を削ろうとしても、おそらく長続きしないはずです。

なぜなら食欲は必ず満たさないといけない欲求だからです。

貯金できる人はむしろ食費の節約には着手しない人も多いのではないでしょうか。

食費を減らすために長期に渡り我慢し続けるのは至難の業だからです。

したがって貯金や節約に関する本やネットの記事では別の方法を推奨することが多いのです。

貯金のために「固定費の見直し」に至らない人が多いらしい

貯金に関する記事で支出を減らすための定番は「固定費の見直し」です。

例えば以下のようなことです。

・家賃の安い物件へ引っ越し
・格安スマホへ乗り換え
・民間保険には入らない
・ガスや電気は安い会社へ変更
・節水シャワーヘッドを使って水道代を減らす
・自家用車は持たない
・余計なサブスクサービスは解約

上記のお金がないときの対策に「固定費の見直し」に踏み切ったものが一つもありません。

これは「お金がないとき」の対策だからかもしれません。

固定費の見直しは即時効果が出るものではなかったり、手続きを必要とするものが多く、ちょっと面倒に感じる人が多い可能性はあります。

しかし我慢する必要はないですし、1回手続きをすれば永続的に支出を減らし続けられますから、非常に効果的です。

もしこれらの固定費の見直しを実践済なのに貯金できないとすれば、問題は単に「お金の使い過ぎ」です。

費目別に支出を算出し、一般的な支出と比較してどの費目が多いかを洗い出し、その費目の支出を減らす作業をおこなうことになります。

収入が少ないから貯金できないと思っている人は世の中にたくさんいるようですが、実際のところ削れる支出はたくさん残されているのです。

まとめ

以上『なぜか貯金できない人が食費から節約し始めてしまう悲しい理由』でした。

いかがでしたか?

私自身も食費は節約しないので、世の中の人がなぜ食費から節約し始めるのか不思議だったのですが、なんとかく理由が分かりました。

貯金できない理由は食費ではないはずです。

支出を削減したければ食費の節約ではなく固定費の見直しから実践してみるべきです。

以下関連記事です。

節約&投資で資産1億円を突破した人も固定費の見直しを実践しています。

1億円貯まる人は食費の節約には手を出しません。

私も食費だけは節約しません。

◆Funds(ファンズ)とはFunds(ファンズ)とは、 資産形成をしたい個人とお金を借りたい企業を結ぶ「貸付ファンド」のオンラインマーケットです。 undsに参加する企業(以下、参加企業)はFundsを運営するファンズ株式会社の審査を通過した企業のみで構成されており、 ファンドの予定利回りは約1.0%〜3.0%で、株式や投資信託のような値動きはなく、堅実な資産形成を期待できます。
Funds

Youtubeチャンネルの最新動画を公開中です!
今回のテーマは『金融資産が6000万円を超えてもお金の不安が消えない本当の理由7選』です。この期に及んでまだお金の不安を払拭できずにいます。そこで今回は、未だにお金の不安を抱える理由を考え、その不安を和らげるにはどうすればよいかを考えていきます。私以外にも、似たようなお金の不安を抱え続けている人は多いと思います。お金の不安に困っている方はぜひ参考にしてください。
また、『【9割の人が知らない】5000万円を貯めた人が陥る資産形成の罠7選』も公開しています。資産が増えることは良いことばかりではありません。時に悪い方向に進んでしまう恐れがあることに気づきました。多くの人にあまり知られていない、資産形成で陥る罠についてご紹介しています。直近で非常に多くの高評価を得た動画となっておりますので、併せてご覧ください。
チャンネル登録者数が2570名を超えましたが、まだまだ少ないです。
登録者数が増えると管理人のモチベーションが上がりますので、登録していない方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。

スポンサーリンク