普通のパート従業員が億万長者になれた、たった1つのシンプルな理由

普通のパート従業員が億万長者になれた、たった1つのシンプルな理由

どうも。『毎日が祝日。』いわいです。

今日はネットで見かけたこちらの記事から。

近年のマネー本としては最高レベルの傑作『サイコロジー・オブ・マネー』を振り返るということで、「ダイヤモンド・オンライン」に掲載されていた記事を振り返ってみます。

今回は多くの人にとって勇気をもらえる内容となっています。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ←こちらのクリックをお願いします。

Youtubeチャンネルの最新動画を公開中です!
今回のテーマは『金融資産5000万円達成後に実行すべき資産を守るための7つの行動』です。 金融資産5000万円を達成して以降も資産を増やすことは大事ですが、減らさないことも大事と考えてきました。 しかし、残念ながら世の中には、資産が大きく育ったにもかかわらず、その後に資産を減らしてしまう人がいるようです。そこで今回は、資産5000万円を達成後、資産を減らさないためにやるべき行動を7つご紹介します。
また、『【9割の人が知らない】5000万円を貯めた人が陥る資産形成の罠7選』も公開しています。資産が増えることは良いことばかりではありません。時に悪い方向に進んでしまう恐れがあることに気づきました。多くの人にあまり知られていない、資産形成で陥る罠についてご紹介しています。直近で非常に多くの高評価を得た動画となっておりますので、併せてご覧ください。
チャンネル登録者数が2470名を超えましたが、まだまだ少ないです。
登録者数が増えると管理人のモチベーションが上がりますので、登録していない方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。

「普通のパートタイマー」が億万長者になった物語

『サイコロジー・オブ・マネー』では、ロナルド・リードという人物にスポットが当てられています。

元々の職業はガソリンスタンドの店員であり、その後は清掃員を務めていました。

2014年に92歳で亡くなったとき、この田舎の地味な清掃員の死は、国際的なニュースになったそうです。

私は全く記憶にありません。

リードの遺書には義理の子どもたちに200万ドルの遺産を与え、地元の図書館と病院に600万ドル以上を寄付すると記されていました。

一介の清掃員だと思っていた知人たちは大いに驚きました。

驚くほどの資産を築いた「シンプルな理由」

リードは一体どのようにして巨万の富を手に入れたのでしょうか?

莫大な金額を相続したのか?

あるいは宝くじを当てたのか?

いや、どちらでもありません。

リードは若い頃から節約してお金を貯め、そのお金で優良株を買い続けていただけでした。

そして数十年間かけて複利の効果が発揮され、800万ドル以上に膨れ上がっていたのです。

いわば積立投資だけで莫大な資産を寄付する慈善家となったのでした。

この話は現代版のアメリカンドリームと言っても過言ではありません。

再現性もあるこの話はSNSでも話題となり、多くの人にとってのロールモデルとなったのでした。

リードと対極にあるエリートビジネスマンの話

一方で『サイコロジー・オブ・マネー』では、ロナルド・リードとは対極にあるような人物のエピソードが紹介されていました。

その名はリチャード・フスコーン。

ハーバード大学を卒業し、MBAを取得。

順調にキャリアを積み、メリルリンチのエグゼクティブにまで上り詰めました。

金融業界で大成功を収め、40代で引退し慈善家となりました。

しかし、フスコーンの人生は一変します。

2000年代半ばに多額の借金をして家を大増築します。

建坪は500坪。

維持費は月9万ドルを超えました。

ここでリーマンショックが起こります。

未曽有の金融危機は世界中の人々に大きな打撃を与えました。

フスコーンは多額の借金を抱え、破産に追い込まれました。

2014年、ロナルド・リードが亡くなる5ヶ月前に大豪邸は差し押さえられ、低価格で落札されました。

ロナルド・リードは忍耐強く、リチャード・フスコーンは欲深かった。

この二人の差が大きな明暗を分けたのでした。

経済的成功が知識と経験では計れない理由

リードとフスコーンの例は極端なものかもしれませんが、このような逆転は投資の世界では起こり得ます。

一方で、他の業界ではどうでしょうか。

例えば医師の世界で、知識も経験もない人間が、最高レベルの学歴を持ち最高レベルの知識を有する者を上回ることはまず起こりえないでしょう。

では、なぜ一介の清掃員だったロナルド・リードが超エリートだったフスコーンにも負けないパフォーマンスを発揮できたのでしょうか?

筆者のモーガン・ハウエルは経済的成功が知識と経験だけによらない理由を二つ挙げています。

一つは経済的成功は知性と努力とは無関係の「運」に左右される部分が大きいから。

これは多くの人がズッコケるかもしれません。

経済的成功のカギは「運」だと言うのですから。

一体何のために銘柄研究などの努力をしていると思っているのだ、と。

もう一つの理由は、経済的成功はハードサイエンス(物理学や数学などの分野)では得られないことです。

経済的成功は何を知っているかではなく、どう振舞うかという「ソフトスキル」が重要な問題なのです。

そして筆者はこのソフトスキルを「サイコロジー・オブ・マネー(お金の心理学)」と呼んでいるのです。

まとめ

以上『普通のパート従業員が億万長者になれた、たった1つのシンプルな理由』でした。

いかがでしたか?

地道な積立投資を長期に渡り続ければ、億万長者になれる可能性があることが分かりました。

そして、「運」と「ソフトスキル」の重要性も分かりましたでしょうか?

興味がある方は『サイコロジー・オブ・マネー』を実際に購入して読み進めてみるとよいでしょう。


以下関連記事です。

元国税OBが億万長者に近づくための3つのキーワードを教えてくれました。

最も効果的に幸福になる方法は、お金持ちになることという残酷な事実があります。

いつまでも貯金が増えない人が根本的に誤解していることをご紹介しています。

◆Funds(ファンズ)とはFunds(ファンズ)とは、 資産形成をしたい個人とお金を借りたい企業を結ぶ「貸付ファンド」のオンラインマーケットです。 undsに参加する企業(以下、参加企業)はFundsを運営するファンズ株式会社の審査を通過した企業のみで構成されており、 ファンドの予定利回りは約1.0%〜3.0%で、株式や投資信託のような値動きはなく、堅実な資産形成を期待できます。
Funds

Youtubeチャンネルの最新動画を公開中です!
今回のテーマは『金融資産5000万円達成後に実行すべき資産を守るための7つの行動』です。 金融資産5000万円を達成して以降も資産を増やすことは大事ですが、減らさないことも大事と考えてきました。 しかし、残念ながら世の中には、資産が大きく育ったにもかかわらず、その後に資産を減らしてしまう人がいるようです。そこで今回は、資産5000万円を達成後、資産を減らさないためにやるべき行動を7つご紹介します。
また、『【9割の人が知らない】5000万円を貯めた人が陥る資産形成の罠7選』も公開しています。資産が増えることは良いことばかりではありません。時に悪い方向に進んでしまう恐れがあることに気づきました。多くの人にあまり知られていない、資産形成で陥る罠についてご紹介しています。直近で非常に多くの高評価を得た動画となっておりますので、併せてご覧ください。
チャンネル登録者数が2470名を超えましたが、まだまだ少ないです。
登録者数が増えると管理人のモチベーションが上がりますので、登録していない方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。

スポンサーリンク