貯金簿とは何か?エクセルでの作り方やフォーマットはどうする?

先日、ネットで『【節約家計簿】貯金簿で残高管理をする』という記事を読みました。
貯金簿??
家計簿はもちろん聞いたことがありますが、貯金簿とは恥ずかしながら初耳です。
貯金簿って一体何ですか?
2018年を振り返る!今年始めた節約術で効果のあった節約方法7選

2018年もいよいよ終わりが近づいてきました。
年初に貯金を目標にした人は、目標の貯金額を達成することができましたでしょうか?
できなかった人は、来年こそ目標を達成できるといいですね。
でも、達成で ...
インカムゲインとは?配当金生活に必要な資金はどれくらい?

『40代の投資素人がお金持ちの投資スタイルで成功するのか』という記事を読みました。
「40代で投資素人」という言葉がまさに僕にピッタリだったため、タイトルに魅かれて読んでしまいました。
インカムゲインだけで生活 ...
老後資金は本当に3000万円必要なのか?計算方法を考えてみた

「老後資金はいくら必要か?」
「老後資金は3,000万円必要」
「いや老後資金は1億円必要」
この手の議論は、いつになっても終わることはなく、永遠に続くことになるのでしょう。
なぜなら、どうして ...
海外の早期リタイア、倹約主義者、FIREムーブメント記事に激しく共感

ここ1ヶ月の間に、2つの海外の早期リタイア記事を目にしました。
海外にもやはり早期リタイアしたいと考える人はたくさんいるようです。
そして記事を読んでみると、激しく共感できる部分がたくさんありました。
年末年始はお金がかかるらしいが、僕は出費対策万全なので大丈夫

ついに2018年もあと10日あまりとなりました。
年末年始がやってくると、どうしてもいろいろと出費がかさみがちです。
出費対策が万全な僕も、さすがにこの時期は出費が多少ですが増えてしまいます。
しか ...
今さら「つみたてNISA」の僕なりのメリットを7つ考えてみた

日経平均が2018年の年初来安値を記録した2018年12月20日、つみたてNISAの口座を開設を申し込みました。
つみたてNISAの制度がスタートしたのは、2018年1月。
よって、約1年遅れでの口座開設となり ...
今年の目標貯金額は達成できた?来年に向けて支出計画を立てよう

2018年もいよいよ残すところあとわずかとなってきました。
1年の始めには、常に新年の目標を立てますよね。
年始に立てる目標の上位に必ず入ってくるのが貯金です。
みなさんは今年の目標貯金額を達成する ...
あなたのふるさと納税の限度額はいくら?簡単計算で目一杯得しよう

今年も残すところあとわずかになりました。
ふるさと納税はもうお済ですか?
僕はおかげさまで5自治体に行い、ワンストップ特例も着々と進めております。
最初に送った自治体は、まさかのマイナンバー記入忘れ ...