セミリタイアはアンダークラスへの転落を意味するのか?
昨今の日本は、「格差社会」と呼ばれるようになっています。
収入の多い人と少ない人が二極化し始めています。
このままいくと、格差はさらなる拡大を続けていくことになるでしょう。
そんな日本に警鐘を鳴らし ...
40代から始まる感情の老化を防ぐ5つのポイントが参考になった件
どうもここ最近、いろいろなことに対してやる気が起きません。
いろいろなものに対する興味・関心も湧いてきません。
お金がどんどん溜まっていく理由は、いろいろなものに対する興味・関心のなさから来る消費の低下だと思わ ...
本気でセミリタイアしたいのか?仕事を辞める前にすべき1つの質問
セミリタイアを希望しているということは、早く会社を辞めたいと考えていることになります。
実際、僕自身もそう。
十分なお金があるなら、今すぐにでも辞めたいと考えています。
そんなタイミングでたまたま見 ...
団塊ジュニア世代を取り巻く悲しき過去と現在と過酷な未来
40代の半ばにも差し掛かると、いよいよ人生の後半に入ってきたかと感じることが増えてきました。
残りの人生を考える前に、改めて我々”団塊ジュニア世代”がどのような時代を生き抜いてきたのか。
平成の終わりに始めた投資はつみたてNISAとソシャレン
いよいよ令和が始まりましたが、個人的には平成の終わりに新たな取り組みを始めました。
それは「投資」です。
不労所得の構築が最大の目標ですが、いかんせんメンタルの弱い人間です。
ですので、実験的な意味 ...
平成から令和へ。物価はどれだけ変わったか知っておこう。
今日は、将来の支出がどうなるかを考える上で、個人的に調べてみたかったことです。
それは、平成における物価の変化です。
2019年に入ってからも食品を中心にいろいろな値上げのニュースがありました。
今 ...
働かずに暮らせることは幸せかは知らんが、幸運なのは間違いない
『働かずに暮らせるって本当に幸せなの?』という記事を見かけました。
「おいおい」というのが正直な感想でした。
大金があったら、仕事なんて辞めて、遊んで暮らしてやるぞと思っている人が大半なのではないでしょうか?
令和の祝賀ムードの中、残り5連休を存分に楽しむべき4つの理由
ついに令和が始まりました。
普段と何ら変わらないはずの時間の経過が、かなり特別なものとなりました。
この令和の祝賀ムードに乗っかって、あと残りの5日間の休みは存分に楽しまないと損であることに気づきました。
「未来の年表」から読み解く2040年前後の日本の状況と対策
先日、2040年についての記事を書きました。
将来の日本について憂うのと同時、自分自身はどのように立ち振る舞うのが賢明な判断なのか考えさせられました。
そこで今回は、改めて2040年前後の日本がどのようになるの ...