繰下げ受給で月5万円以上増額も年金は65歳からもらうべきだったワケ

繰下げ受給で月5万円以上増額も年金は65歳からもらうべきだったワケ

どうも。『毎日が祝日。』いわいです。

今日はネットで見かけたこちらの記事から。

老後の生活で重要な収入源となるのは年金です。

誰しもがたくさんもらいたいと思っているはずです。

しかし、現役時代の給料と比較して明らかに少ない額に驚く人も多いようです。

年金を増やしたい人に向けた選択肢として「繰下げ受給」が用意されていますが、今回は繰下げを後悔している人のお話しです。

年金が増えたはずなのに、なぜ後悔しているのでしょうか?

記事の中身を見ていきましょう。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ←こちらのクリックをお願いします。

Youtubeチャンネルの最新動画を公開中です!
今回のテーマは『【9割の人が知らない】金融資産5000万円以上の人達の日常7選2025』です。 今回は資産5000万円を保有する人は普段どのような生活をしているのかを赤裸々に告白した動画となります。 お金が貯まる人はどんな人なのか、どうすればお金が貯まるのかが分かる内容となっています。 資産5000万円を目指している人、資産5000万円を貯める人はどういう人なのかが気になる人はぜひ参考にしてください。
また、『【窓際FIRE】会社員は資産5000万円で本当に無敵になれるのか?』も公開しています。「窓際FIRE」という新たなライフスタイルを紹介しています。直近で非常に多くの高評価を得た動画となっておりますので、併せてご覧ください。
チャンネル登録者数が1100名を超えましたが、まだまだ少ないです。
登録者数が増えると管理人のモチベーションが上がりますので、登録していない方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。

繰下げ受給を選択するに至った経緯

今回の記事の主人公は高橋さんという男性、70歳。

年金の繰下げ受給を選択した64歳当時のことを以下のように振り返っています。

「65歳から年金を受け取る場合は月14万円ぐらい、貯金は当時1,500万円ぐらいでした。でも、まだ働く気力も体力もあったし、年金が増えるならお得だと思って」

まず、年金14万円をどう思うかです。

支出を少なく抑えられる人であれば、老後であれば十分とも言える金額でしょう。

ただし、娯楽をまだ楽しみたいとなると、貯金1500万円と併せても、若干心許ないはずです。

高橋さんは貯金を1500万円しか貯められなかったことから、後者かもしれません。

だとすれば、繰り下げ受給を選択し、老後も働いて繋ぐ決断も悪いことではないのでしょう。

実際、高橋さんは再就職して、週5日フルタイムで働いて、月18万円程度を稼いだそうです。

ここまではプランどおりだったと言えるでしょう。

繰下げ受給を後悔したワケ

それでも70歳までは頑張ろう、その後から人生を楽しめばいい。

高橋さんはそう思っていたといいますが、69歳を過ぎた頃に突然異変が起きたのでした。

「ずっと元気な爺さんでいる予定だったんですが、一気にいろんな不具合が来ちゃったんですよ。股関節が痛くて歩くのが辛い、内臓が弱って体力も落ちて、極めつけは脳梗塞。死ぬまではいってないんですけど、すっかり病院通いになってしまって。自分でも信じられません」

私も50歳を過ぎてから体の異変を感じるようになりました。

腰が痛くなってきたり、肩が上がらなくなってきたり、視力が低下したり、眠くなるのが早くなってきたり。

まだ命に係わるような異変ではありませんが、これまで自然とできたことができなくなったりしてくるのはつらいものです。

そして高橋さんの場合、彼が感じた後悔は過ぎ去った60代後半の時間だといいます。

「長い会社員生活が終わって自由になれる時間があったのに。行けなかった旅行をして、食べたいものを食べてということができたのに、しなかった。年金を65歳から受け取って、仕事は軽くする程度にしていたらもっと人生を楽しめたんじゃないかと、できなくなって初めて後悔するようになりました」

何のための繰下げ受給だったのか?

繰下げ受給を検討している人は世の中にたくさんいると思います。

ここで考えるべきことは「何のために繰下げ受給するのか?」ということです。

高橋さんの場合、年金を5年繰下げたことで月14万円が月20万円程度まで増額したそうです。

しかし、そのお金の行き先は脳梗塞以降の医療費となっています。

増えたお金が医療費として消えていくのを「繰下げ受給しておいてラッキーだった」と思えるでしょうか。

私はそうは思えません。

老後のお金は不安が尽きないとは思います。

一方で、人生で残された時間は着実に減っていきます。

だとすれば、手元にあるお金はどう使うべきなのか。

そして、時間をどう使うべきなのか。

繰下げ受給を選択するのだとすれば、できれば「働いてお金を維持するため」ではなく「残りの人生を豊かにするため」にしたいところです。

いかに老後資金を貯めるか?

老後にお金を残しておければ、余計な心配をすることなく老後を楽しめます。

しかし、老後にお金を残すということは、現役時代にお金を使わないことを意味します。

無駄に使う必要はないにせよ、必要以上に残してしまうのも問題です。

なぜなら、若い頃ほどお金の持っている価値を引き出せるからです。

そして若い頃の経験ほど、残りの人生で長く「利息」を得られることになるからです。

若い頃は我慢してまでお金を貯める必要はないと思いますが、一定額は残しておくべきでしょう。

無意味な浪費を避ければ、そこそこお金は貯まります。

やはり支出を抑えるのが資産を増やす上でのセオリーです。

あとは今のご時世として「投資をしたほうがよい」という話になってきます。

投資は個人により向き・不向きがあるとは思います。

しかし、物価上昇の時代には投資をしない選択をした時点で将来のお金の価値が目減りするので、資産減少を受け入れたも同然です。

それに抗うには投資せざるを得ない、というのが私の考えです。

多額を投資する必要はありません。

自分が投資をしているのを忘れられるくらいの金額で投資をするとよいではないでしょうか。

そして投資慣れしてきたら投資額を増やしていく。

あとは、できるだけ早く投資を始めて、長い時間をかけ、少しずつ追加投資をしていき、資産が増えるのを待つ。

要するに、NISAやiDeCoのような非課税の積立投資制度を利用するとよいでしょう。

まとめ

以上『繰下げ受給で月5万円以上増額も年金は65歳からもらうべきだったワケ』でした。

いかがでしたか?

年金が増えても、体を壊してお金を使えない。

これほど悲しいことはないのではないでしょうか。

若いうちに経験のためにお金を使っておく。

そして、お金のために老後も労働すると、残されていたはずの貴重な時間を失うことになる。

お金と時間と健康、それぞれを考慮しながら老後のライフプランを組み立てないと、たった一度の人生なのに大きな後悔をすることになるのです。

後悔せずにすむ人生を送れるよう、お金の面で言えば、やはり早くから資産形成を始めるのがよいでしょう。

以下関連記事です。

「老後2000万円問題」は金額だけがセンセーショナルに伝わってしまいましたが、金融庁が本当に伝えたかったことは別にありました。

老後貧乏を回避すべく、50歳以降にやってはいけないお金の使い方をまとめてみました。

老後資金を準備できない多くの人は「老後の生活設計をしていない」という衝撃の事実が判明しました。

Youtubeチャンネルの最新動画を公開中です!
今回のテーマは『【9割の人が知らない】金融資産5000万円以上の人達の日常7選2025』です。 今回は資産5000万円を保有する人は普段どのような生活をしているのかを赤裸々に告白した動画となります。 お金が貯まる人はどんな人なのか、どうすればお金が貯まるのかが分かる内容となっています。 資産5000万円を目指している人、資産5000万円を貯める人はどういう人なのかが気になる人はぜひ参考にしてください。
また、『【窓際FIRE】会社員は資産5000万円で本当に無敵になれるのか?』も公開しています。「窓際FIRE」という新たなライフスタイルを紹介しています。直近で非常に多くの高評価を得た動画となっておりますので、併せてご覧ください。
チャンネル登録者数が1100名を超えましたが、まだまだ少ないです。
登録者数が増えると管理人のモチベーションが上がりますので、登録していない方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。

スポンサーリンク