小金持ちはなぜ「お金」を“正しく”使えないのか

小金持ちはなぜ「お金」を“正しく”使えないのか

どうも。『毎日が祝日。』いわいです。

今日はネットで見かけたこちらの記事から。

小金持ちはなぜ「お金」を“正しく”使えないのか

「小金持ち」という単語に思わず反応せずにはいられませんでした。

どうやらこちらの本からの記事のようです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ←こちらのクリックをお願いします。

Youtubeチャンネルの最新動画を公開中です!
今回の動画は『【人生は変わらない】「資産3000万円で人生勝ち組」は真っ赤なウソ』です。金融資産を3000万円貯めると「人生勝ち組」と語る動画が多数存在しています。本当にそうでしょうか?私はそうは思いません。なぜ3000万円では人生勝ち組と言えないのか、その理由をご説明しています。
また、『【必見】貯金が5000万円を超えたら生じた5つの変化』も公開していますので、併せてご覧ください。
チャンネルのお気に入り登録者数が増えておりますが、まだまだ少ないです。
まだ登録していない方は、ぜhお気に入り登録をよろしくお願いします。

損か得かは相対的な思考で決まる

まずは最初の実験から。

あなたは今、休暇で海辺に来ているとする。そして、自転車を借りて、海沿いをサイクリングしようと思い立った。

遊歩道をぶらぶら歩いて、レンタル料金を見て回ると、まず見つかった店の賃料は1日3500円程度だった。だが、別の店の看板が目に入り、そこは1日たったの1500円程度で貸すという。その店まで歩いて10分かかる。とはいえ、賃料にここまで差があるなら、安いほうの自転車を見ておいて損はないだろう。

借りた自転車が、ペダルをこいでいるうちに分解しそうな代物だったら話は別だが、後で見つけた店で借りれば2000円程度もお得。差額分で明日また同じ店で借りてもいいし、浮いたお金でカフェランチなんていうのもよさそうだ。

後日、休暇も終わり、今度は自動車を買いに行くことになったとしよう。最初に入ったショールームで気に入った1台が150万1500円程度だった。値段に納得したくて、10分歩いて別のショールームに入った。似たり寄ったりの1台が150万3500円程度(こんな半端な値段がつくわけないと思われるだろうが、これがテストの狙いなのでご容赦願いたい)。

ここで、あなたは2000円を惜しんで、最初の店に戻ろうと思うだろうか。まず思わないだろう。金額がここまで大きくなると、1000円や2000円の違いはどうでもよくなる。だが、得する金額は、貸自転車のケースとまったく同じだ。自転車を借りるときは2000円も得をしてホクホクだった。しかし、車を買うときはたかが2000円と鼻であしらう。

なるほど、同じ2000円でも感覚が変わるということでしょう。

このような考え方を「相対思考」と呼ぶそうです。

確かに金額の高低によって、同じ金額でも感覚に違いが出ることは否定できません。

この指摘は多くの人にとって正しいと言えるのではないでしょうか。

人は損したくない生き物

ここでダニエル・カーネマンの有名なコインの実験が紹介されています。

改めて皆さんも考えてみてください。

ちなみに通貨単位がポンドになっているのは、本の著者がイギリス人だからです。

【問1】あなたは1000ポンドをもらったとする。そして2つの選択肢を与えられた。
  A. コインを投げて勝ったら、もう1000ポンドもらう
  B. 何もしないで、さらに500ポンドもらう

Aは最大2000ポンド、負けたら1000ポンド、Bは1500ポンドもらえます。

私ならBを選びますね。

やはり確実に1500ポンドもらえるわけですから。

であれば、次の質問はどうでしょう?

【問2】2000ポンドをもらったとする。選択肢は次の2つだ。
  A. コインを投げて勝ったらそのまま、負けたら半分失う。つまり、負けたら2000ポンドが1000ポンドになる
  B. 何もせず、500ポンド失う。つまり、勝ちも負けもなく、1500ポンドを持って家に帰る

Aは最大2000ポンド、負けたら1000ポンド、Bは1500ポンドもらえます。

分かりますか?

つまり問1も問2も全く同じことを言っているのです。

ただ異なるのは、問1は「もらう」、問2は「失う」と言っている点です。

これは「損失回避」と呼ばれる行動です。

人間は誰でも得をしたいと思うが、それ以上に損をしないことに一生懸命になる生き物でもある。少しでも損をすると思うと、そっちに気を取られて、もっと得をする可能性を後回しにしてしまう。実に悩ましい問題だ。

まあ、分かる話なのですが、ここで一つの疑問が生じます。

今回ご紹介した記事のタイトルは、『小金持ちはなぜ「お金」を“正しく”使えないのか』でした。

「小金持ち」ってどういう人を指しているのでしょうか?

「小金持ち」もそうでない人も同じ行動をとる

私は過去、「小金持ち」に関して以下の記事を書きました。

今回紹介した記事のタイトルの「小金持ち」という単語を見て、思わず反応したわけですが、私の思う「小金持ち」は全く関係ありませんでした。

というか、なぜこの記事が「小金持ち」という単語を持ち出したのか、その理由は全く分かりません。

今回の記事では「大金持ち」ではない人をすべて「小金持ち」と分類したのではないかと思います。

私はアッパーマス層と準富裕層を「小金持ち」と考えていますので、そこで不一致が生じました。

まあ小金持ちでもそうでない人でも、先ほどのコインの実験では同じような傾向になるのではないでしょうか。

ただ、最初の自転車と自動車の件では、若干の差が生じるような気がします。

「小金持ち」レベルになってくると、違いに気づく人の割合が大きくなりそうです。

気づかなければアッパーマス以上には到達しないでしょう。

1ポンドの価値は状況によって変わる

ただ、今回の記事はすべてが見当違いだったわけではありません。

頷ける部分もありました。

ある調査結果を見ると、わたしたちはチケット料金どころでなく、もっと高額で日々発生するコストについても、同じ時間を費やして見直そうとしていないようだ。

イギリスでは安い電力を求めて電力会社を乗り換えることができるが、調査結果によると、毎月料金を見比べて安いほうに乗り換えて電気代を節約する消費者は全体の1〜10%にすぎない。節約できる金額は年間数百ポンドに上るケースもあるというのに、一握りしかいない。

なぜ、チケットを買うときには倹約に努め、電力会社の乗り換え場面ではそうしないのか。

成り行きでそうなる場合もある。切符は選ばないと旅行に行けないが、電力会社は無理に乗り換えなくてもいい。だが、理由はそれだけではない。わたしたちは先々の仕事を増やすのが大嫌いなのだ。

電力会社の乗り換えはそれ自体、さほどの手間も要らない。だが、1回限りの買い物と違って、こちらのやることが増える。月末に電力使用量を調べる、乗り換え先に申告する、口座から先月分がきちんと引き落とされたかどうか確かめる、といった一連の作業が待っている。

あれやこれやで面倒臭い。また言うまでもなく、電気代が下がるのは翌月以降で、バーゲンで買い物するときのように、思いのほか安く買え、しかもその場でピカピカの新品が手に入るという満足を味わえるわけではない。

なるほど、その通りです。

食費や水道光熱費にはチマチマとこだわって節約するのに、他に部分になると全く何もしないどころか浪費してしまう人はよくいます。

これは私の言うところの「小金持ち」にすらなれない人です。

節約するポイントを間違えている人がいかに多いことか。

どこのお金を削ればよいかに気づけば、いとも簡単にお金が貯まることを知ってもらいたいものです。

まとめ

以上『小金持ちはなぜ「お金」を“正しく”使えないのか』でした。

いかがでしたか?

正確には「小金持ち」ではなく「多くの人」という意味の記事でした。

あとは、節約のポイントは間違えないようにしたいものです。

日本なら、まずは格安スマホへの乗り換えや余計な人付き合いを減らすことから始めるのがよいのではないでしょうか。

Youtubeチャンネルの最新動画を公開中です!
今回の動画は『【人生は変わらない】「資産3000万円で人生勝ち組」は真っ赤なウソ』です。金融資産を3000万円貯めると「人生勝ち組」と語る動画が多数存在しています。本当にそうでしょうか?私はそうは思いません。なぜ3000万円では人生勝ち組と言えないのか、その理由をご説明しています。
また、『【必見】貯金が5000万円を超えたら生じた5つの変化』も公開していますので、併せてご覧ください。
チャンネルのお気に入り登録者数が増えておりますが、まだまだ少ないです。
まだ登録していない方は、ぜhお気に入り登録をよろしくお願いします。

スポンサーリンク

貯金お金,節約

Posted by いわい