厚労省が目論む年金「70歳受給開始」&「厚生年金75歳まで加入」
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。
今日はネットで見かけたこちらの記事から。
マネーポストの年金に関する記事です。
年金制度の変更はまだまだ終わらないと予想する記事となっています。
若いサラリーマンは戦々恐々とならざるを得ません。
サラリーマン的には「改悪」と言える制度変更の数々、そして今後予想される動きを見ていくことにしましょう。
国民年金の穴埋めで厚生年金を減額?
現時点で表面化している年金制度の変更は、まず国民年金の財源不足を補うため厚生年金から財源を振り分けることです。
私、このニュースを始めて知って以降、特に当ブログでも話題にすることはありませんでした。
なぜなら厚生年金の受給額には影響しないと思い込んでいたから。
しかし改めてニュース記事を調べてみたところ、どうも厚生年金の受給額に影響が出そうです。
この財源振り分けは2025年の法改正を目指して動いているようで、私のような40代後半も影響を受けること必至です。
国民年金の納付期間5年延長
そして先日から話題になっているのが国民年金の納付期間の5年延長案です。
現在は60歳になるまで納付することになっていますが、これを65歳になるまで納付することにしようとしています。
こちらも2025年の制度変更を目指して動き始めた模様です。
国民の負担は5年間で約100万円増加します。
60歳まで年金を支払って、その後は引退し、仕事をセーブしてのんびり暮らそうと思っていた人にとっては想定外の制度変更ではないでしょうか。
ちゃんと資産形成をしてきた人にとっても100万円の負担増は寝耳に水のはず。
また早期リタイアを検討していた人にとっても多大な影響を与えそうです。
国が見据えるのは「年金受給開始年齢を70歳へ引き上げ」
ここまではすでに動き始めた事項ですが、実はまだまだ制度変更が予想されます。
記事内では2つ紹介されています。
まず1つめは年金受給開始年齢の引き上げです。
直近では67~68歳へ、その後は70歳へ引き上げることを想定しているのではないかと見られています。
現在40代後半の私はこの制度変更に巻き込まれるのでしょうか。
現在のプランでは55歳まで働き7000万円以上の資産を保有してリタイアしようと考えていました。
しかし年金の受給開始年齢の変更や受給額の減額の度合い次第ではこのプランも変更しなければいけません。
正直なところ、当初の私は受給開始年齢の引き上げには巻き込まれないのではないかと考えていたのですが、国民年金の件を受け、ちょっと不安が増してきています。
2年の引き上げにつき1年間の労働期間延長を検討しなければならないかもしれません。
厚生年金の加入年齢上限を75歳まで延長
さらなる政府の目論見は厚生年金の加入年齢の上限を75歳まで延長する案です。
恐ろしい制度変更案です。
詳細は記事の中身の引用をご覧ください。
サラリーマンの厚生年金は2階建てで、国民年金に相当する「基礎年金」と「報酬比例部分」からなる。
現行制度では、大卒22歳で入社した社員が雇用延長で65歳まで43年間、あるいは70歳まで48年間厚生年金保険料を払った場合、報酬比例部分の年金額は増えるが、基礎年金額は加入40年で満額となるから増えない。その分の保険料は「払い損」になっている。
国民年金の加入期間が45年に延長されれば「払い損」はいくぶん解消されるものの、厚生年金加入が75歳へと延長されれば、長く働く人は最大10年分(65~75歳)の保険料が「払い損」になる。
つまりサラリーマンは年金の保険料を払うため、言い換えれば制度維持のために働かされるようなものです。
もはや将来の年金は当てにならず、もらえればラッキーという時代になろうとしています。
「老後資金は5000万円必要」との主張はあながち外れてはいないのかもしれません。
まとめ
以上『厚労省が目論む年金「70歳受給開始」&「厚生年金75歳まで加入」』でした。
いかがでしたか?
いよいよ本格的に年金制度はマズい状況になってきていることが伺えます。
「100年安心」とは一体何だったのでしょうか?
悠々自適な老後など夢物語になろうとしています。
余裕を持った老後を送るには現役時代からの資産形成がこれまで以上に重要になろうとしています。
以下関連記事です。
年金制度の変更は5年間で100万円の負担増を強いられることになります。
年金の受給額を把握するには「ねんきん定期便」と「ねんきんネット」が必要不可欠です。
私たちが70歳になる頃は今の70歳より厳しい状況になっているのは確実です。