40代は知っておくべき高齢者貧困の実態と逃れるための6つの方法

先日、『退職金も貯蓄もあてにならない「高齢者貧困」の実態』という記事を読みました。
少なからずショックを受けました。
「老後破産」という言葉を聞くようになってから、老後資金のことについていろいろな情報を集めてき ...
節約のアイデアでマネしないほうがよい無意味な節約術8選

日々の支出を減らすために、節約に躍起になっている人も多いかと思います。
世の中にはいろいろな節約のアイデアを思いつき、実行している人がいます。
しかし、節約術は支出を減らすためなら何でもやってよいわけではありま ...
貯金が3000万円以上あるけど全然投資をしていない6つの理由

おかげさまで貯金が3000万円以上あるのですが、株や投資信託はゼロ。
一部は債券を買っていますが、大半は預貯金というポートフォリオになっています。
ポートフォリオなどというほどのものでもありませんが。
「若者の〇〇離れ」から学ぶ!不要な支出かもしれないもの10選

ニュースで「若者の〇〇離れ」という言葉を目にしたり、耳にしたりすることがあります。
どちらかというとネガティブな捉え方をした表現のように見えます。
しかし、ちょっと待ってください。
若者が〇〇から離 ...
スタグフレーションとは?日本の暗い未来に備える5つの対策

どうも。『毎日が祝日』いわいです。
みなさんは「スタグフレーション」という言葉を聞いたことがありますか?
「スタグフレーション」という言葉を聞いたことがある人もない人も、次のニュースは目にしたのではないでしょう ...
お金が貯まっちゃうどころか悟りを開いてしまった人の特徴5選

『脱「貯める人」!「貯まっちゃう人」を目指そう』という記事を読みました。
タイトルは的を射ていると感じました。
世の中には必死になってお金を貯めようとしている人がたくさんいます。
その一方で、特段何 ...
UQモバイルへ乗り換えて1年。メリット・デメリットを改めて考える

昨年1月にスマートフォンをUQモバイルへ乗り換えました。
元々乗り換えを考えていたところへ、iPhoneが急に極度の不調に陥ったため乗り換えました。
気づけばすでに1年以上が経過。
そこで今回は、U ...
老後の不安の正体「お金の不安」に対抗するための6つの処方箋

『老後のお金「不安」に対抗するための6つのコツ』という記事を読みました。
少子高齢化、人口減少といったネガティブな時代にあって、多くの人が老後に不安を抱えています。
その証拠に、生命保険文化センターが行った平成 ...
ポイントやクーポンを活用しているのに出費が減らない理由4選

先日、『ポイントで得したつもりがミス連発!FPの1週間レシート診断』という記事を読みました。
僕個人としては1月からポイ活に取り組み始めていたので、タイトルを見て、すぐに興味を持って読み始めました。
そして、読 ...