貯金4000万円の男が思う1000万円貯める方法より大切なこと

ネットでは毎日のように新しい貯金に関する記事が掲載されています。
記事の中では、実に多くの貯金や節約に関する方法が紹介されています。
記事を読んで、実際に取り組んだことのある人もいるでしょう。
ただ ...
老後のお金の不安ができるだけ少ない小金持ちを目指しませんか?

あなたは何のために貯金をしたいのですか?
多くの人は、老後に対する不安から貯金しておこうと考えているのではないでしょうか。
だとすれば、大金持ちになれれば不安は解消されるはず。
しかし、誰でも大金持 ...
団塊ジュニア世代を取り巻く悲しき過去と現在と過酷な未来

40代の半ばにも差し掛かると、いよいよ人生の後半に入ってきたかと感じることが増えてきました。
残りの人生を考える前に、改めて我々”団塊ジュニア世代”がどのような時代を生き抜いてきたのか。
平成の終わりに始めた投資はつみたてNISAとソシャレン

いよいよ令和が始まりましたが、個人的には平成の終わりに新たな取り組みを始めました。
それは「投資」です。
不労所得の構築が最大の目標ですが、いかんせんメンタルの弱い人間です。
ですので、実験的な意味 ...
貯金できる人と貯金できない人の決定的な差は本気度だ

同じ人間でありながら、貯金ができる人とできない人がいます。
その差は一体どこから来るのでしょうか?
その差が分かれば、貯金できない人や老後資金が不安という人にとっても希望の光が見えてくるでしょう。
...
老後の収入は勤労所得に頼らないほうがよい4つの理由

ここのところのネットの記事で、老後の暮らしに関する内容で多いのは、「老後も働いて収入を得よう」と主張する記事です。
しかし、僕個人としては反対です。
勤労所得には頼らず、不労所得を得たり、十分な老後資金を蓄えて ...
平成から令和へ。物価はどれだけ変わったか知っておこう。

今日は、将来の支出がどうなるかを考える上で、個人的に調べてみたかったことです。
それは、平成における物価の変化です。
2019年に入ってからも食品を中心にいろいろな値上げのニュースがありました。
今 ...
働かずに暮らせることは幸せかは知らんが、幸運なのは間違いない

『働かずに暮らせるって本当に幸せなの?』という記事を見かけました。
「おいおい」というのが正直な感想でした。
大金があったら、仕事なんて辞めて、遊んで暮らしてやるぞと思っている人が大半なのではないでしょうか?
令和の祝賀ムードの中、残り5連休を存分に楽しむべき4つの理由

ついに令和が始まりました。
普段と何ら変わらないはずの時間の経過が、かなり特別なものとなりました。
この令和の祝賀ムードに乗っかって、あと残りの5日間の休みは存分に楽しまないと損であることに気づきました。
就職氷河期世代なのに貯金4000万円に到達した7つの理由

今日から新しい元号、令和が始まりました。
平成は「失われた時代」とも言ってもいい時代になりました。
平和で明るい未来が待っていることを期待したいです。
さて、先日、就職氷河期世代を支援するため、安倍 ...