赤字家計を立て直す!赤字家計から脱出するための改善策6選

どうも。『毎日が祝日』いわいです。
『FPが解決に導く「赤字家計」からの脱出大作戦 原因の大半は、収入の多少ではなく使い方にありました』という記事を読みました。
気になったのは、冒頭の一節。
毎月、 ...
貯蓄できる人がおすすめするシンプルな貯蓄を増やす方法3選

『貯蓄を3割増やす簡単な方法』という記事を読みました。
「Fobes」の記事ということで、書いた人は日本人ではありません。
外国人の人はどのような方法で貯蓄を増やそうと考えるのか興味があり、読んでみました。
健康保険の任意継続のメリットとは?健康保険の保険料を調べてみた

セミリタイアに向けて、徐々に準備を始めようと思い、お金に関するいろいろなことを調べていました。
その中で、一番気になっていたことが健康保険の扱いでした。
健康保険についてせっかく調べたので、調べた内容を備忘録と ...
節約は固定費の削減から!節約の3つの方法と見直しすべき5つの項目

『預金通帳とクレカ明細だけで月1万円節約する方法』という記事を読みました。
節約といえば、我慢が伴うものであったり、ケチケチしたものであったり、どちらかというとネガティブなイメージ。
だからこそ、できるだけラク ...
1年で楽々100万円超え!1ヶ月で10万円貯金するたった2つの方法

『貯金を短期で一気に増やしたい!1ヶ月で10万以上貯めるコツ10連発』という記事を読みました。
今年もいよいよあと2ヶ月。
1月から数えて、どれだけの貯金をすることができましたか?
1年で100万円 ...
老後貯蓄の平均と必要額は?そして老後貯蓄を貯める3つの方法

『老後貯蓄いくらあれば安心できるのか 必ず知っておきたい税制メリットのある制度とコツ』という記事を読みました。
老後の貯蓄については、ある一定年齢を超えたら、気にならない人はほとんどいないのではないでしょうか。
2018冬のボーナスの使い道。貯金にまわす割合は何割?

『第31回 Ponta消費意識調査 2018年10月 - 冬のボーナスの使い道に「貯金・預金」が5年連続1位「貯金・預金」したい人では、56.8%が半分以上の額を預貯金 –』という記事を読みました。
もう冬のボ ...
老後資金は1億円?いや150万円でも全然イケる説とその理由4選

『「老後3千万円」説にダマされるな 定年前貯金150万円でもイケる』という記事を読みました。
すでに1年半も前の記事ですが、タイトルに興味を持ったので、読んでみました。
僕自身も3000万円説は信じていませんが ...
改めて『下流老人』とは?その生活の実態と対策を探る

今日は読んだ本の書評です。
今まで読んでいなかったのですが、改めて読んでみようと思い、図書館で借りてきました。
老後破産のリスクが叫ばれている昨今、その先駆け的な本『下流老人』。