厚切りジェイソンを非難するのはお門違いすぎる3つの理由

厚切りジェイソンを非難するのはお門違いすぎる3つの理由

どうも。『毎日が祝日。』いわいです。

今日はネットで見かけたこちらの記事から。

何やらきな臭い記事を見かけました。

一体どういうことでしょうか?

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ←こちらのクリックをお願いします。

Youtubeチャンネルの最新動画を公開中です!
今回のテーマは『金融資産が6000万円を超えてもお金の不安が消えない本当の理由7選』です。この期に及んでまだお金の不安を払拭できずにいます。そこで今回は、未だにお金の不安を抱える理由を考え、その不安を和らげるにはどうすればよいかを考えていきます。私以外にも、似たようなお金の不安を抱え続けている人は多いと思います。お金の不安に困っている方はぜひ参考にしてください。
また、『【9割の人が知らない】5000万円を貯めた人が陥る資産形成の罠7選』も公開しています。資産が増えることは良いことばかりではありません。時に悪い方向に進んでしまう恐れがあることに気づきました。多くの人にあまり知られていない、資産形成で陥る罠についてご紹介しています。直近で非常に多くの高評価を得た動画となっておりますので、併せてご覧ください。
チャンネル登録者数が2570名を超えましたが、まだまだ少ないです。
登録者数が増えると管理人のモチベーションが上がりますので、登録していない方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。

事の発端と意外な真相

まずは記事の冒頭の一節から。

タレントの厚切りジェイソンさんが、運営するツイッターの投稿をすべて消したことが話題になっている。22万人あまりのフォロワーを持つ人気アカウントであり、影響力は大きかった。削除の理由は明かされていないが、同氏が推奨してきた米国株投資に逆風が吹いているためではないかと見られる。

なんと厚切りジェイソンがツイッターの投稿をすべて消したとのこと。

理由が「同氏が推奨してきた米国株投資に逆風が吹いているためではないか」だそうです。

ネット上では今回の株価下落に際して「インフルエンサーの勧める通り投資したら資産がなくなった」「許さない」といった声も多数出ており、逆恨みによる非難からツイートの削除に至ったのではないかと推察されている。

おいおい、ちょっと待ってください。

米国株の株価が下がるのは厚切りジェイソンのせいでも何でもありません。

VTIを推奨していたがために非難されたということでしょうか。

はっきり言って意味不明です。

その後、どうやら真相が見えてきました。

本人のつぶやきです。

本人はいたって元気、平気でした。

さらに厚切りジェイソンの所属事務所によると、ときどきツイッターの投稿を削除しているとのこと。

大ごとではなく一安心です。

それにしても投資で損失を出して他人を批判するとは何事かと思います。

厚切りジェイソンを非難するのがお門違いすぎるので、一応理由を並べて、長期投資の考え方を改めて確認しておきましょう。

1.投資は自己責任である

まず「投資は自己責任」です。

これが第一。

他人が推奨している商品があったとして、最終的に購入する決断をしたのはその人自身のはずです。

それなのに結果が悪くなったら他人のせいというのは何様でしょうか。

他人の言うがままで、自分自身の軸を持っていません。

そんな人間が他人の批判する資格などありません。

もってのほかです。

2.株価下落は当たり前

それから株価が下落するのも当たり前です。

株価は上がるか下がるかの二択しかありません。

永遠に上がり続けることなど不可能です。

ときに下がり続けることもあるでしょうし、大きく下がることもあるでしょう。

それらもすべて含めて投資です。

多少の下落をも受け入れられないようでは投資などやってはいけません。

3.短期投資を推奨していない

そして厚切りジェイソンは短期投資を推奨していません。

厚切りジェイソンはVTIに長期・分散・積立投資をしていると語っていました。

長期投資ですから下がることもあるのは当然です。

毎月のように積み立てていくわけで、短期の値動きで利益を得ていく短期投資を推奨していたわけではありません。

それなのに批判するとしたら、推奨されていた投資手法を正しく理解できていない証拠です。

一から勉強し直すべきです。

長期投資派は目先の株価の上下動を気にしない

ここ最近の株価は一時に比べると確かに苦しい局面を迎えています。

コロナショック以降は右肩上がりと言える状況が続いていましたから、なおさらです。

私の保有している銘柄も徐々に下がってきています。

しかし、メンタルは極めて落ち着いています。

長期投資ですから、ゴールは20年近く先の話です。

いちいち株価の言動を気にしている暇はありません。

そんな暇があるなら将来に向けて何かやったほうがいいです。

若い人なら投資に回す金額を増やせるよう支出の見直しや収入アップのための努力をすべきでしょう。

まとめ

以上『厚切りジェイソンを非難するのはお門違いすぎる3つの理由』でした。

いかがでしたか?

自分の投資の失敗を他人のせいにするとはいかがなものかと思いました。

まだまだ投資が真の意味で浸透するのは先の話のようです。

以下関連記事です。

物価上昇局面において個人投資家が考えておくべき3つのことをまとめました。

2022年は厳しい投資環境になりそうです。

投資は感情に流されたら負けです。

◆Funds(ファンズ)とはFunds(ファンズ)とは、 資産形成をしたい個人とお金を借りたい企業を結ぶ「貸付ファンド」のオンラインマーケットです。 undsに参加する企業(以下、参加企業)はFundsを運営するファンズ株式会社の審査を通過した企業のみで構成されており、 ファンドの予定利回りは約1.0%〜3.0%で、株式や投資信託のような値動きはなく、堅実な資産形成を期待できます。
Funds

Youtubeチャンネルの最新動画を公開中です!
今回のテーマは『金融資産が6000万円を超えてもお金の不安が消えない本当の理由7選』です。この期に及んでまだお金の不安を払拭できずにいます。そこで今回は、未だにお金の不安を抱える理由を考え、その不安を和らげるにはどうすればよいかを考えていきます。私以外にも、似たようなお金の不安を抱え続けている人は多いと思います。お金の不安に困っている方はぜひ参考にしてください。
また、『【9割の人が知らない】5000万円を貯めた人が陥る資産形成の罠7選』も公開しています。資産が増えることは良いことばかりではありません。時に悪い方向に進んでしまう恐れがあることに気づきました。多くの人にあまり知られていない、資産形成で陥る罠についてご紹介しています。直近で非常に多くの高評価を得た動画となっておりますので、併せてご覧ください。
チャンネル登録者数が2570名を超えましたが、まだまだ少ないです。
登録者数が増えると管理人のモチベーションが上がりますので、登録していない方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。

スポンサーリンク

投資お金,投資

Posted by いわい